犬の股関節脱臼から手術、リハビリ、その後の様子を
時系列でまとめました。
手術を検討するオーナーさんや
手術を控えるわんこたちへ、
少しでもお役に立てれば幸いです。
(股関節脱臼カテゴリ最古ページ)
【2017年】
5月29日(月)
ソファーから飛び降りて右後脚股関節脱臼
ホームドクター→専門医(夜間診療)で手術の説明→入院
5月30日(火)
午前:インフォームドコンセント
左後脚も股関節形成不全を指摘される
午後:手術 大腿骨頭切除術
術後説明で心臓の雑音を指摘される
5月31日(水)~6月1日(木)
入院&面会
6月2日(金)
退院 エリザベスカラー着用
抗生物質、鎮痛剤2種、整腸剤7日分(後日+2日分)処方
6月3日(土)
排便のため散歩再開(短時間)
⇒術後7日目までの様子
⇒術後11日目までの様子
6月11日(日)
抜糸 通院リハビリ・レーザ治療(週1)開始
抗生物質7日分処方
6月12日(月)
脱臼後はじめてシャンプー
⇒術後16日目までの様子
6月18日(日)
通院リハビリ・レーザ治療
投薬終了
6月25日(日)
通院リハビリの予約が撮れなかったため、
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)開始
この後、歩行が急速に回復する
6月27日(火)
通院リハビリ・レーザー治療
次回から隔週
6月29日(木)
術後1か月経過
7月2日(日)
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)
7月8日(土)
通院リハビリ
リハビリが順調に進んでいるのでレーザー治療終了
7月12日(水)頃
脱臼前と同じ散歩の距離(2.2~2.5km/回)を歩けるようになる
⇒術後6週半ば~8週あたりの様子
7月15日(土)
術後はじめて宿泊(本栖湖キャンプ・水泳)
7月22日(土)
通院リハビリ
7月30日(日)
術後2か月経過
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)
8月5日(土)
プールリハビリ(FETCH!)
8月8日(火)
通院リハビリ
順調なので次回リハビリは3週後
8月12日(土)
プールリハビリ(FETCH!)
プール飛び込み(もどき)習得
8月13日(日)
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)
8月19日(土)
プールリハビリ(FETCH!)
8月30日(水)
通院リハビリ 最終
9月3日(日)
プールリハビリ(FETCH!)
9月24日(日)
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)
後脚左右の筋肉差ほぼなくなる
10月21日(土)
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)終了
今後は通常の貸し切りプールに切り替え
11月4日(土)
モッテコイ遊び(全力疾走、急ブレーキ、急旋回)再開
11月10日(金)
術後はじめて軽トレッキング(伊豆城ケ崎海岸、小室山)
12月29日(金)
スノーシュー再開(2.7km)←目標達成
12月30日(土)
術後7か月経過
⇒UP写真は6か月経過頃
------------------
気を付けたのは、焦らないこと。筋肉を増やすこと。
早い段階で飛び跳ねたり走ったりするようになったけど、
リハビリ開始時期にはかなり筋肉が落ちてしまっていたので、
また、偽関節形成期間は脚を捻らないようにするために、
プールや散歩でなるべく筋力を鍛えてから、
5~6か月経過したところで、
ようやく全力疾走や軽トレッキングを再開。
左後脚も股関節形成不全を指摘されたので、
脱臼のリスクを少しでも減らすために、
筋肉を落とさないようプールやトレッキングなど運動は継続。
------------------
【2018年】
3月11日(日)
リハビリではないプール継続(綱吉)
できれば月1回目標
5月30日(水)
本日。
うたが骨頭切除の手術をしてから1年が経過。
歩くことはもちろん、走ったり泳いだりできるし、
ときにはジャンプしたり高い場所から降りたりして、
ハラハラさせてくれることも。
ただし、調子に乗ってはしゃいだり暴れたり、
どうかするとキャンと痛がるときあり。
でもそれが、手術した箇所が痛かったのかどうかは不明。
唯一、現時点での問題点は、股関節がないため、
排尿時の右後脚が地面に近い位置になってしまい、
毎回ではないけど、稀に右後脚が少し濡れてしまうことあり。
毛を短くカットすることで対処。
少し前の写真だけど、走るうた↓






総じて、
股関節の手術で骨を切ったようには思えない、
どこからどう見ても、普通のわんこ。
犬の回復力と適応力は、本当に凄い。
これからシニアに向かううた。
心疾患とも相談しつつ、筋肉を落とさないよう、
運動は継続していきたいと思います。

完全復帰宣言うたにピコっ!
時系列でまとめました。
手術を検討するオーナーさんや
手術を控えるわんこたちへ、
少しでもお役に立てれば幸いです。
(股関節脱臼カテゴリ最古ページ)
【2017年】
5月29日(月)
ソファーから飛び降りて右後脚股関節脱臼
ホームドクター→専門医(夜間診療)で手術の説明→入院
5月30日(火)
午前:インフォームドコンセント
左後脚も股関節形成不全を指摘される
午後:手術 大腿骨頭切除術
術後説明で心臓の雑音を指摘される
5月31日(水)~6月1日(木)
入院&面会
6月2日(金)
退院 エリザベスカラー着用
抗生物質、鎮痛剤2種、整腸剤7日分(後日+2日分)処方
6月3日(土)
排便のため散歩再開(短時間)
⇒術後7日目までの様子
⇒術後11日目までの様子
6月11日(日)
抜糸 通院リハビリ・レーザ治療(週1)開始
抗生物質7日分処方
6月12日(月)
脱臼後はじめてシャンプー
⇒術後16日目までの様子
6月18日(日)
通院リハビリ・レーザ治療
投薬終了
6月25日(日)
通院リハビリの予約が撮れなかったため、
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)開始
この後、歩行が急速に回復する
6月27日(火)
通院リハビリ・レーザー治療
次回から隔週
6月29日(木)
術後1か月経過
7月2日(日)
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)
7月8日(土)
通院リハビリ
リハビリが順調に進んでいるのでレーザー治療終了
7月12日(水)頃
脱臼前と同じ散歩の距離(2.2~2.5km/回)を歩けるようになる
⇒術後6週半ば~8週あたりの様子
7月15日(土)
術後はじめて宿泊(本栖湖キャンプ・水泳)
7月22日(土)
通院リハビリ
7月30日(日)
術後2か月経過
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)
8月5日(土)
プールリハビリ(FETCH!)
8月8日(火)
通院リハビリ
順調なので次回リハビリは3週後
8月12日(土)
プールリハビリ(FETCH!)
プール飛び込み(もどき)習得
8月13日(日)
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)
8月19日(土)
プールリハビリ(FETCH!)
8月30日(水)
通院リハビリ 最終
9月3日(日)
プールリハビリ(FETCH!)
9月24日(日)
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)
後脚左右の筋肉差ほぼなくなる
10月21日(土)
プールリハビリ(綱吉ハイドロセラピー)終了
今後は通常の貸し切りプールに切り替え
11月4日(土)
モッテコイ遊び(全力疾走、急ブレーキ、急旋回)再開
11月10日(金)
術後はじめて軽トレッキング(伊豆城ケ崎海岸、小室山)
12月29日(金)
スノーシュー再開(2.7km)←目標達成
12月30日(土)
術後7か月経過
⇒UP写真は6か月経過頃
------------------
気を付けたのは、焦らないこと。筋肉を増やすこと。
早い段階で飛び跳ねたり走ったりするようになったけど、
リハビリ開始時期にはかなり筋肉が落ちてしまっていたので、
また、偽関節形成期間は脚を捻らないようにするために、
プールや散歩でなるべく筋力を鍛えてから、
5~6か月経過したところで、
ようやく全力疾走や軽トレッキングを再開。
左後脚も股関節形成不全を指摘されたので、
脱臼のリスクを少しでも減らすために、
筋肉を落とさないようプールやトレッキングなど運動は継続。
------------------
【2018年】
3月11日(日)
リハビリではないプール継続(綱吉)
できれば月1回目標
5月30日(水)
本日。
うたが骨頭切除の手術をしてから1年が経過。
歩くことはもちろん、走ったり泳いだりできるし、
ときにはジャンプしたり高い場所から降りたりして、
ハラハラさせてくれることも。
ただし、調子に乗ってはしゃいだり暴れたり、
どうかするとキャンと痛がるときあり。
でもそれが、手術した箇所が痛かったのかどうかは不明。
唯一、現時点での問題点は、股関節がないため、
排尿時の右後脚が地面に近い位置になってしまい、
毎回ではないけど、稀に右後脚が少し濡れてしまうことあり。
毛を短くカットすることで対処。
少し前の写真だけど、走るうた↓






総じて、
股関節の手術で骨を切ったようには思えない、
どこからどう見ても、普通のわんこ。
犬の回復力と適応力は、本当に凄い。
これからシニアに向かううた。
心疾患とも相談しつつ、筋肉を落とさないよう、
運動は継続していきたいと思います。

完全復帰宣言うたにピコっ!
股関節脱臼
|
【2018-05-30(Wed) 23:33:30】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
年末、ようやく
術後機能回復の最終目標としていたスノーシュー決行。

☆新雪☆
痛がる様子や歩行の遅れはなく、
先頭の後ろを一定の距離で順調についてくる。

☆力強い☆
雪に埋まった脚を抜き出すことも違和感なし。

☆前触れなく☆
気が向くままラッセルも。

☆ゆっくり慎重に☆
今回の難所、急斜面。

☆がんばれ☆
関節がない(手術で切った)から、
どうしても右後脚が横に流されてしまう。
力が入れ辛いようで苦戦。

☆がんばれ!☆
それでも自力で這い上がり、
前へ前へ進むうた。
人の手を借りることなく上りきる。

☆おりこう☆
ゴールとしては、十分でしょう。
うた、本当によくがんばったね。
今後は、右後脚をフォローする筋肉を
落とさないようにすることが課題。

SNOWうた復帰にピコっ!
術後機能回復の最終目標としていたスノーシュー決行。

☆新雪☆
痛がる様子や歩行の遅れはなく、
先頭の後ろを一定の距離で順調についてくる。

☆力強い☆
雪に埋まった脚を抜き出すことも違和感なし。

☆前触れなく☆
気が向くままラッセルも。

☆ゆっくり慎重に☆
今回の難所、急斜面。

☆がんばれ☆
関節がない(手術で切った)から、
どうしても右後脚が横に流されてしまう。
力が入れ辛いようで苦戦。

☆がんばれ!☆
それでも自力で這い上がり、
前へ前へ進むうた。
人の手を借りることなく上りきる。

☆おりこう☆
ゴールとしては、十分でしょう。
うた、本当によくがんばったね。
今後は、右後脚をフォローする筋肉を
落とさないようにすることが課題。

SNOWうた復帰にピコっ!
うたが股関節脱臼の手術をしてから、
明日で7か月が経過。

☆写真は6か月経過頃☆
思いっきり走ることもできるし、
長距離の散歩もできるようになった。

☆モッテコイ遊び☆
どこからどう見ても、手術前と変わりない。
ということが分かる写真が撮れたので
(1か月ほど前の写真だけど)記録のためアップ。






チーターみたいなポーズで、かっこよく走ってる。
左側から撮ってしまったので、
肝心の右脚が見えにくいという失態。。

もう1セット。





走りかたに違和感はないし、
スピードが以前より遅くなった感じもしない。
走れるようになった直後は、
たまにバランスを崩して倒れることがあったけど、
今は、そのようなことはほとんどなくなった。
またも少し前だけど、動画もアップ。
ターンしたり、ちょっとジャンプしたり、
見ていていまだにドキドキしてしまうけど、
うた本人は、
手術したことすら忘れたんじゃないかってほど、
思いのままに走ることができているみたい。
目標達成まで、あと少し。
と、いうことで、
今年のBlogは終了します。
みなさま、よいお年をお迎えくださいませ!

バリカンで刈った毛もすっかりフサフサうたにピコっ!
明日で7か月が経過。

☆写真は6か月経過頃☆
思いっきり走ることもできるし、
長距離の散歩もできるようになった。

☆モッテコイ遊び☆
どこからどう見ても、手術前と変わりない。
ということが分かる写真が撮れたので
(1か月ほど前の写真だけど)記録のためアップ。






チーターみたいなポーズで、かっこよく走ってる。
左側から撮ってしまったので、
肝心の右脚が見えにくいという失態。。

もう1セット。





走りかたに違和感はないし、
スピードが以前より遅くなった感じもしない。
走れるようになった直後は、
たまにバランスを崩して倒れることがあったけど、
今は、そのようなことはほとんどなくなった。
またも少し前だけど、動画もアップ。
ターンしたり、ちょっとジャンプしたり、
見ていていまだにドキドキしてしまうけど、
うた本人は、
手術したことすら忘れたんじゃないかってほど、
思いのままに走ることができているみたい。
目標達成まで、あと少し。
と、いうことで、
今年のBlogは終了します。
みなさま、よいお年をお迎えくださいませ!

バリカンで刈った毛もすっかりフサフサうたにピコっ!
股関節脱臼
|
【2017-12-29(Fri) 07:46:47】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
11月4日。
術後5か月と6日過ぎ。
久しぶりに見る、この姿。

☆☆
脱臼手術後、
ついにモッテコイ遊びを再開。

☆☆
走ること自体はできるようになっていたけれど、
全力疾走中に
急ブレーキをかけたり、方向転換したりして、
「旋回」のときに加わる力で脚をひねってしまい、
形成途中の義関節が損傷してしまう可能性があることが、
走ることの最大のリスク。

☆☆
うたが大好きなモッテコイ遊びは、
「急ブレーキ」「方向転換」そのもの。
ロングリードとオモチャを持って
広い公園に行けばすぐにできることだけに、
何気なくやっていたモッテコイ遊びは、
一番近くて一番遠い目標。

☆☆
思いっきり走ってモッテコイする。
自分たちが一番見たかったうたの姿。
今まで通りの、普通のうた。
うた、本当にリハビリよくがんばったね。

☆☆
この日までに、うたを走らせてあげることはできないのか、
リハビリ(プール)のトレーナーさんに相談したところ、
飼い主さんが一緒に並走すれば、
猛ダッシュもしないし急旋回もしないので
一番いいかもしれない、とアドバイスいただき、
うたが走れるようになってから、
普段の散歩で軽い駆け足を取り入れていました。
同じ怪我でリハビリをがんばる
わんこさんへの参考になれば幸いです。

久々に思いっきり走って爆睡するうたにピコっ!
術後5か月と6日過ぎ。
久しぶりに見る、この姿。

☆☆
脱臼手術後、
ついにモッテコイ遊びを再開。

☆☆
走ること自体はできるようになっていたけれど、
全力疾走中に
急ブレーキをかけたり、方向転換したりして、
「旋回」のときに加わる力で脚をひねってしまい、
形成途中の義関節が損傷してしまう可能性があることが、
走ることの最大のリスク。

☆☆
うたが大好きなモッテコイ遊びは、
「急ブレーキ」「方向転換」そのもの。
ロングリードとオモチャを持って
広い公園に行けばすぐにできることだけに、
何気なくやっていたモッテコイ遊びは、
一番近くて一番遠い目標。

☆☆
思いっきり走ってモッテコイする。
自分たちが一番見たかったうたの姿。
今まで通りの、普通のうた。
うた、本当にリハビリよくがんばったね。

☆☆
この日までに、うたを走らせてあげることはできないのか、
リハビリ(プール)のトレーナーさんに相談したところ、
飼い主さんが一緒に並走すれば、
猛ダッシュもしないし急旋回もしないので
一番いいかもしれない、とアドバイスいただき、
うたが走れるようになってから、
普段の散歩で軽い駆け足を取り入れていました。
同じ怪我でリハビリをがんばる
わんこさんへの参考になれば幸いです。

久々に思いっきり走って爆睡するうたにピコっ!
股関節脱臼
|
【2017-11-05(Sun) 06:59:49】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
10/21(土)。
術後4か月と3週過ぎ。
雨の中、向かった先は『綱吉の湯』。
待ち時間中のうた、川遊びのとき同様、
早く泳ぎたくてキュンキュン。
14時スタート。

☆足取りしっかり☆
雨続きで運動不足だったこともあり、
すごく楽しそう。

☆ペースも順調☆
プールに通う当初の目的、
股関節脱臼のリハビリ「ハイドロセラピー」は
今回でおしまい。

☆30分あっという間☆
リハビリがうたにとって辛いものではなく、
楽しみながらできたので、本当によかった。

☆スタッフさん渾身作☆
回を重ねるごとに確実に回復するうたを見て、
自分たちも随分と余裕ができたと実感。
ハイドロセラピートレーナーさんたちには、
本当に感謝します。

☆セルフシャンプー&ドライ☆
プールは8歳以上になると利用不可らしいけど、
8歳になる前に通っていて健康であれば、年齢制限はないとのこと。

☆一仕事終えた感☆
「リハビリ」としては今回で終了だけど、
健やかで丈夫な身体を維持したいので、
うたが健康で元気なうちは、
ゆるゆるペースでも通い続けたいなーと思ってます。
(何よりうたが、楽しそうだもんね!)

到着前の道で既にプールだと分かるうたにピコっ!
術後4か月と3週過ぎ。
雨の中、向かった先は『綱吉の湯』。
待ち時間中のうた、川遊びのとき同様、
早く泳ぎたくてキュンキュン。
14時スタート。

☆足取りしっかり☆
雨続きで運動不足だったこともあり、
すごく楽しそう。

☆ペースも順調☆
プールに通う当初の目的、
股関節脱臼のリハビリ「ハイドロセラピー」は
今回でおしまい。

☆30分あっという間☆
リハビリがうたにとって辛いものではなく、
楽しみながらできたので、本当によかった。

☆スタッフさん渾身作☆
回を重ねるごとに確実に回復するうたを見て、
自分たちも随分と余裕ができたと実感。
ハイドロセラピートレーナーさんたちには、
本当に感謝します。

☆セルフシャンプー&ドライ☆
プールは8歳以上になると利用不可らしいけど、
8歳になる前に通っていて健康であれば、年齢制限はないとのこと。

☆一仕事終えた感☆
「リハビリ」としては今回で終了だけど、
健やかで丈夫な身体を維持したいので、
うたが健康で元気なうちは、
ゆるゆるペースでも通い続けたいなーと思ってます。
(何よりうたが、楽しそうだもんね!)

到着前の道で既にプールだと分かるうたにピコっ!
股関節脱臼
|
【2017-10-22(Sun) 09:39:22】
|
Trackback(-) |
Comments(-)