菅平旅行、最終編です。
熊笹にダケカンバ。
お宿から牧場に抜ける道にそっくりだけど、別の場所。

☆うたについてきて!☆
ちょっとだけ車で移動して。
獣道を抜けて広がる景色。ぜーんぶ、うたのもの。

☆うひょーーーーーん♪☆
うたと暮らしてから、いや、その前からかな。
ずっと来てみたかった場所。
ダボスの丘。

☆リフトの支柱と、笑いながら走るうた☆
ダボスの丘は、ほぼほぼ毎年スキーで滑っている場所。
なだらかで広い緩斜面がゆったりと広がっている。

☆いかにも迂回路☆
スキーで滑っていても、とても気持ちのいい場所。
ずっとずっと、雪のない季節にハイキングしたいと思っていた。

☆迂回路を抜けました☆
この開放感と、貸切気分。
うたと一緒に歩く方が、絶対楽しいに決まってる。

☆にっくきネコ(爆)☆
ダボスの丘からは、昨日登った根子岳がよく見える。
写真向かって左側が根子岳、右側が四阿山(あずまやさん)。
根子岳の左側の稜線に、ちょっとカクっと出っぱってる部分がある。
あの場所を「こねこ」と言うらしい。
ネーミング、狙ってるはず。かわいい。
でも、実際登山すると、あんまり可愛くないはず(苦笑)

☆昨日の写真☆
前日の根子岳からはダボスの丘を眺めていた。
この日はたぶん、「このへん」のあたりにいたはず。
おもしろーい^▽^

☆うた自由を満喫☆
だだっぴろい丘と言えど、
目的地があるのでどんどん歩く。
うたもちゃんと、ついてくる。

☆あったあった☆
わかりやすい目印。
ダボスの丘の記念塔に到着。
冬の時期のスキーだと確か、
漕がないといけない(下り斜面じゃないので板で滑れない)
場所なんじゃないかな。
無駄に体力を消耗するので、意外と立ち寄らないかも。

☆一応撮っとくか(笑)☆
記念、記念。

☆おじさんの顔コワイ☆
ダボスの丘の記念塔にいるおじさんは、
日本スキーの父といわれるシュナイダーさん。
菅平高原がスイスの牧場地帯ダボスに似ていることから、
姉妹都市提携されたそうな。
ダボスの丘なのに、シュナイダーゲレンデって言うのは、
このおじさんの名前に因んで。

☆うた、中に入りました☆
これは覚えてる。
スキーで滑って、ここに来たことある。
中に入っても、何もない(笑)

☆ハヒハヒ☆
この時期に菅平に来てよかった理由その3。
ダボスの丘も日陰が少ないので、
涼しくても直射日光が直撃。
避暑地と言われる高原も、
間もなくわんこには厳しい季節となりそう。

☆地平線☆
宿でもらった氷をうたにあげて涼を取る。
でも、人間には気持ちいい気候。
牧場ではないので、牛の落し物がない。
芝の上で思う存分ゴロゴロしてみる(笑)

☆ばいばーい☆ ☆マチヤガレ!☆
復路は上り。
丘の上の方にある駐車場に止めてしまった。
帰りが上りって、ちょっとキツいかも^_^;
でも、駆け上がるおふたりさん。元気だなあー

☆味見☆
クールダウンするために、ちょっとだけ川に寄ってみた。
強引に進まないと辿り着けない場所なので、
遊ぶには全く向いていなかった。
菅平での川遊び、次回の課題だね。
(別の場所に行きたかったけど、時間切れだった)

☆おなかすいたー☆
ひととおり遊んだら、ランチタイム。
今回立ち寄ったのは、お土産屋さんも併設されているカフェ、
「ダイヤモンドダスト」。

☆半分に切ってもらいました☆
テラス席で食事できたらいいかなーぐらいに思っていたら、
ほかのお客さんがいないので、
店内にうたが入ってもOKとのこと。びっくり!

☆信州ポークのソーセージ40cm!☆
ハンバーガーとホットドッグを家族Bとシェア。
朝ご飯が遅かったのに、お腹すいちゃうもんだね。

☆うたのは?☆
わんちゃん自由にしてくださいねーと言ってもらったものの、
川遊びして濡れているうたを自由にするワケにはいかず!
うたは椅子の上ではなく、床でステイしてもらった。
帰ったらシャンプーするしね。ノープロブレム。

☆楽しかったね!☆
金曜日に急きょ決めてバタバタで出発した菅平。
立ち寄った場所の数は少なかったものの、収穫は十二分。
冬のスキー&スノーシューはもちろん、
秋の菅平にも滞在してみたいね、ということになった。
何てったって、うたの嬉しそうな顔がずっと見られるんだもん^^

菅平がますます好きになったうたにピコっ!
熊笹にダケカンバ。
お宿から牧場に抜ける道にそっくりだけど、別の場所。

☆うたについてきて!☆
ちょっとだけ車で移動して。
獣道を抜けて広がる景色。ぜーんぶ、うたのもの。

☆うひょーーーーーん♪☆
うたと暮らしてから、いや、その前からかな。
ずっと来てみたかった場所。
ダボスの丘。

☆リフトの支柱と、笑いながら走るうた☆
ダボスの丘は、ほぼほぼ毎年スキーで滑っている場所。
なだらかで広い緩斜面がゆったりと広がっている。

☆いかにも迂回路☆
スキーで滑っていても、とても気持ちのいい場所。
ずっとずっと、雪のない季節にハイキングしたいと思っていた。

☆迂回路を抜けました☆
この開放感と、貸切気分。
うたと一緒に歩く方が、絶対楽しいに決まってる。

☆にっくきネコ(爆)☆
ダボスの丘からは、昨日登った根子岳がよく見える。
写真向かって左側が根子岳、右側が四阿山(あずまやさん)。
根子岳の左側の稜線に、ちょっとカクっと出っぱってる部分がある。
あの場所を「こねこ」と言うらしい。
ネーミング、狙ってるはず。かわいい。
でも、実際登山すると、あんまり可愛くないはず(苦笑)

☆昨日の写真☆
前日の根子岳からはダボスの丘を眺めていた。
この日はたぶん、「このへん」のあたりにいたはず。
おもしろーい^▽^

☆うた自由を満喫☆
だだっぴろい丘と言えど、
目的地があるのでどんどん歩く。
うたもちゃんと、ついてくる。

☆あったあった☆
わかりやすい目印。
ダボスの丘の記念塔に到着。
冬の時期のスキーだと確か、
漕がないといけない(下り斜面じゃないので板で滑れない)
場所なんじゃないかな。
無駄に体力を消耗するので、意外と立ち寄らないかも。

☆一応撮っとくか(笑)☆
記念、記念。

☆おじさんの顔コワイ☆
ダボスの丘の記念塔にいるおじさんは、
日本スキーの父といわれるシュナイダーさん。
菅平高原がスイスの牧場地帯ダボスに似ていることから、
姉妹都市提携されたそうな。
ダボスの丘なのに、シュナイダーゲレンデって言うのは、
このおじさんの名前に因んで。

☆うた、中に入りました☆
これは覚えてる。
スキーで滑って、ここに来たことある。
中に入っても、何もない(笑)

☆ハヒハヒ☆
この時期に菅平に来てよかった理由その3。
ダボスの丘も日陰が少ないので、
涼しくても直射日光が直撃。
避暑地と言われる高原も、
間もなくわんこには厳しい季節となりそう。

☆地平線☆
宿でもらった氷をうたにあげて涼を取る。
でも、人間には気持ちいい気候。
牧場ではないので、牛の落し物がない。
芝の上で思う存分ゴロゴロしてみる(笑)

☆ばいばーい☆ ☆マチヤガレ!☆
復路は上り。
丘の上の方にある駐車場に止めてしまった。
帰りが上りって、ちょっとキツいかも^_^;
でも、駆け上がるおふたりさん。元気だなあー

☆味見☆
クールダウンするために、ちょっとだけ川に寄ってみた。
強引に進まないと辿り着けない場所なので、
遊ぶには全く向いていなかった。
菅平での川遊び、次回の課題だね。
(別の場所に行きたかったけど、時間切れだった)

☆おなかすいたー☆
ひととおり遊んだら、ランチタイム。
今回立ち寄ったのは、お土産屋さんも併設されているカフェ、
「ダイヤモンドダスト」。

☆半分に切ってもらいました☆
テラス席で食事できたらいいかなーぐらいに思っていたら、
ほかのお客さんがいないので、
店内にうたが入ってもOKとのこと。びっくり!

☆信州ポークのソーセージ40cm!☆
ハンバーガーとホットドッグを家族Bとシェア。
朝ご飯が遅かったのに、お腹すいちゃうもんだね。

☆うたのは?☆
わんちゃん自由にしてくださいねーと言ってもらったものの、
川遊びして濡れているうたを自由にするワケにはいかず!
うたは椅子の上ではなく、床でステイしてもらった。
帰ったらシャンプーするしね。ノープロブレム。

☆楽しかったね!☆
金曜日に急きょ決めてバタバタで出発した菅平。
立ち寄った場所の数は少なかったものの、収穫は十二分。
冬のスキー&スノーシューはもちろん、
秋の菅平にも滞在してみたいね、ということになった。
何てったって、うたの嬉しそうな顔がずっと見られるんだもん^^

菅平がますます好きになったうたにピコっ!
またまた菅平旅行の続きです。
根子岳をおりて、スキー場で少し遊んで、
汗だくのフラフラでお宿に到着。

☆フヒホ!☆
前日の予約にも関わらず、快くお迎えしてくれたのは
『ペンションチロル』。

☆ここです☆
まず真っ先に、土埃だらけになった
うたの足、尻尾、お腹を洗わせてもらって
ようやくチェックイン。

☆趣味の部屋☆
スキーにスノーボードにテニスにラグビーにマラソンに
ピアノにギターに釣りに登山にカメラにわんこに・・・
オーナーさん好きなものがいっぱい詰まった、
オーナーさんのおもちゃ箱みたいなペンション。

☆ビンテージな板☆
完璧に整理整頓されていて、余計なものが何一つない
前回の那須旅行で宿泊したペンションとは真逆の雰囲気(笑)

☆わんこグッズ販売コーナー☆
オーナーさんは、もともとラグビーをやっていたそうな。
菅平に住んだのは、ラグビーの聖地だったからかも、とのこと。
(夏場はラグビー合宿が盛んです)

☆ちょっと迷路みたいな造り☆
この日の宿泊客は、うた家も入れて3組。
1組のご家族は前日からの連泊。
わんこ連れではないけれど、わんこがとても好きなご家族。
(1月に愛犬を亡くされたそうだ。)

☆うっかり広めの部屋☆
もう一組のご家族は、アイリッシュセッターの
アンディくんを連れての宿泊。
ペンションの看板犬がアイリッシュセッターと
ミニチュアシュナイザーなので、同犬種のお客さんはが多いそう。
やっぱりねー(笑)

☆いいトコで寛いでるじゃん☆
どちらのご家族も、どうやら常連さんみたい。
根子岳だけでなく、お隣の四阿山も登り慣れた様子。
わんこも山も、大先輩だ。

☆ドッグラン☆
どちらのご家族も写真を撮るのが趣味だそうで、
四季を通して菅平を楽しんでいた。

☆ドッグランの脇に薔薇☆
なので、もちろん冬の菅平にもいらっしゃるそうで、
冬場にスノーシューできそうな場所なんかも教えてもらった。

☆今回もドッグランが一番お気に入り☆
ちなみにオーナーさんもアンディくんのお家も、
スノーシューではなくテレマークらしい。
間違いない。相当な雪山遊びの玄人だ。

☆沁みます☆
さて。
お風呂に入って、お疲れさまの一杯。
ぷはー!
お昼が軽めだったので、お腹ペコペコ。

☆野菜たっぷり☆
食事中、オーナーさんは時折椅子に腰掛けて、
3家族みんなとおしゃべり。
山遊びとわんこの話で盛り上がる(笑)

☆そのへんで取れた山菜☆
食事が終わっても話が尽きず、
オーナーさんが焼酎とつまみを持ってきた(爆)
飲まない家族Bはちょっと呆れ顔だけど、
家族Aは美味しくいただきました。

☆ヒミツの抜け道☆
そして翌日。
朝ご飯はちょっと遅めの8:30から。
時間があるので、朝からロング散歩。
わんこ連れじゃないご家族のお父さんに
教えてもらった道を進むと・・・

☆うひょ!☆
牧場に到着。
芝生は朝露でしっとり濡れていたので、
トレッキングシューズに履き替えた。

☆うひょーーーん♪☆
うたは朝の芝生をダッシュ。
うさぎみたいに、ぴょんぴょん跳ねる。
楽しそう。

☆きゃーーー♪☆
笑ってるー^^
宿からここまで、スノーシュー履いて来れる。
むふふ。収穫アリ。

☆うたちゃんおはよう☆ ☆おゆるしを☆
アンディくんとアンディくんご家族も朝さんぽ。

☆ちょっと暗くなっちゃったゴメンね!☆
うたは、アンディくんのママさんが大好きで、
食事中はママさんの所に行きたがって大変(笑)

☆みっけた☆
アンディくんのパパさんに、
ワラビがいっぱい生えた場所を教えてもらった。
昨日の晩酌の肴にあったなー。美味しかった!

☆ごはん前なのに元気だね☆
宿から近くの牧場は、7月になると牛が放牧されるので
こんなふうにお散歩できなくなるそうだ。
よかった!ほんとは7月に来ようとしてたもんね。
今回のタイミングで旅行して正解、その2。

☆お腹すいたー☆
そして、やっと朝ご飯。
たくさん歩いた後なので、朝からお腹ぺこぺこ。
パンは手作り。いいねー

☆お見送りに来てくれました☆
看板犬のアリスちゃん。
13歳なのに、ハリのある声で元気!

☆ツーショットできませんでした!☆
看板犬のノアールちゃん。
オーナーさんに似てる?
こんな感じの、多趣味でおしゃべり好きなオーナーさんと、
わんこと自然を愛するご家族さんとお会いできて、
楽しい宿泊となりました。
(家族だけでゆっくりしたい人にはNGかも^^;)
うた家はみなさんよりも、一足お先に出発。

☆あっちいってみる?☆ ☆行かない!☆
ちなみに、牧場へ行く道の途中にある「登山道出口」なるもの。
なんと、根子岳に続いているんだとか!
ここから根子岳って、かなり距離があるはずなのに、
わんこ連れじゃないご家族のお父さんが
「フツウに歩けましたよ~」って、すんごく穏やかに話してました。
山慣れしている人の体力っておっそろしい!!
(あと1回だけ続きますー)

走るとついつい笑っちゃううたにピコっ!
根子岳をおりて、スキー場で少し遊んで、
汗だくのフラフラでお宿に到着。

☆フヒホ!☆
前日の予約にも関わらず、快くお迎えしてくれたのは
『ペンションチロル』。

☆ここです☆
まず真っ先に、土埃だらけになった
うたの足、尻尾、お腹を洗わせてもらって
ようやくチェックイン。

☆趣味の部屋☆
スキーにスノーボードにテニスにラグビーにマラソンに
ピアノにギターに釣りに登山にカメラにわんこに・・・
オーナーさん好きなものがいっぱい詰まった、
オーナーさんのおもちゃ箱みたいなペンション。

☆ビンテージな板☆
完璧に整理整頓されていて、余計なものが何一つない
前回の那須旅行で宿泊したペンションとは真逆の雰囲気(笑)

☆わんこグッズ販売コーナー☆
オーナーさんは、もともとラグビーをやっていたそうな。
菅平に住んだのは、ラグビーの聖地だったからかも、とのこと。
(夏場はラグビー合宿が盛んです)

☆ちょっと迷路みたいな造り☆
この日の宿泊客は、うた家も入れて3組。
1組のご家族は前日からの連泊。
わんこ連れではないけれど、わんこがとても好きなご家族。
(1月に愛犬を亡くされたそうだ。)

☆うっかり広めの部屋☆
もう一組のご家族は、アイリッシュセッターの
アンディくんを連れての宿泊。
ペンションの看板犬がアイリッシュセッターと
ミニチュアシュナイザーなので、同犬種のお客さんはが多いそう。
やっぱりねー(笑)

☆いいトコで寛いでるじゃん☆
どちらのご家族も、どうやら常連さんみたい。
根子岳だけでなく、お隣の四阿山も登り慣れた様子。
わんこも山も、大先輩だ。

☆ドッグラン☆
どちらのご家族も写真を撮るのが趣味だそうで、
四季を通して菅平を楽しんでいた。

☆ドッグランの脇に薔薇☆
なので、もちろん冬の菅平にもいらっしゃるそうで、
冬場にスノーシューできそうな場所なんかも教えてもらった。

☆今回もドッグランが一番お気に入り☆
ちなみにオーナーさんもアンディくんのお家も、
スノーシューではなくテレマークらしい。
間違いない。相当な雪山遊びの玄人だ。

☆沁みます☆
さて。
お風呂に入って、お疲れさまの一杯。
ぷはー!
お昼が軽めだったので、お腹ペコペコ。

☆野菜たっぷり☆
食事中、オーナーさんは時折椅子に腰掛けて、
3家族みんなとおしゃべり。
山遊びとわんこの話で盛り上がる(笑)

☆そのへんで取れた山菜☆
食事が終わっても話が尽きず、
オーナーさんが焼酎とつまみを持ってきた(爆)
飲まない家族Bはちょっと呆れ顔だけど、
家族Aは美味しくいただきました。

☆ヒミツの抜け道☆
そして翌日。
朝ご飯はちょっと遅めの8:30から。
時間があるので、朝からロング散歩。
わんこ連れじゃないご家族のお父さんに
教えてもらった道を進むと・・・

☆うひょ!☆
牧場に到着。
芝生は朝露でしっとり濡れていたので、
トレッキングシューズに履き替えた。

☆うひょーーーん♪☆
うたは朝の芝生をダッシュ。
うさぎみたいに、ぴょんぴょん跳ねる。
楽しそう。

☆きゃーーー♪☆
笑ってるー^^
宿からここまで、スノーシュー履いて来れる。
むふふ。収穫アリ。

☆うたちゃんおはよう☆ ☆おゆるしを☆
アンディくんとアンディくんご家族も朝さんぽ。

☆ちょっと暗くなっちゃったゴメンね!☆
うたは、アンディくんのママさんが大好きで、
食事中はママさんの所に行きたがって大変(笑)

☆みっけた☆
アンディくんのパパさんに、
ワラビがいっぱい生えた場所を教えてもらった。
昨日の晩酌の肴にあったなー。美味しかった!

☆ごはん前なのに元気だね☆
宿から近くの牧場は、7月になると牛が放牧されるので
こんなふうにお散歩できなくなるそうだ。
よかった!ほんとは7月に来ようとしてたもんね。
今回のタイミングで旅行して正解、その2。

☆お腹すいたー☆
そして、やっと朝ご飯。
たくさん歩いた後なので、朝からお腹ぺこぺこ。
パンは手作り。いいねー

☆お見送りに来てくれました☆
看板犬のアリスちゃん。
13歳なのに、ハリのある声で元気!

☆ツーショットできませんでした!☆
看板犬のノアールちゃん。
オーナーさんに似てる?
こんな感じの、多趣味でおしゃべり好きなオーナーさんと、
わんこと自然を愛するご家族さんとお会いできて、
楽しい宿泊となりました。
(家族だけでゆっくりしたい人にはNGかも^^;)
うた家はみなさんよりも、一足お先に出発。

☆あっちいってみる?☆ ☆行かない!☆
ちなみに、牧場へ行く道の途中にある「登山道出口」なるもの。
なんと、根子岳に続いているんだとか!
ここから根子岳って、かなり距離があるはずなのに、
わんこ連れじゃないご家族のお父さんが
「フツウに歩けましたよ~」って、すんごく穏やかに話してました。
山慣れしている人の体力っておっそろしい!!
(あと1回だけ続きますー)

走るとついつい笑っちゃううたにピコっ!
根子岳登山の続きです。
この時期に菅平入りして正解だった、の理由から。
ネコだけは「花の百名山」のひとつらしい。
もう少し季節が進むと山の花が見ごろを迎えるんだとか。
でも、うたには厳しい気候になりそう。
この日は暑くもなく寒くもなく、比較的過ごしやすかったにも関わらず、
うたはハヒハヒちょっと暑そうだった。

☆景色が変わった☆
根子岳には3箇所くらい登山道がある。
うた家が登った登山道は、日陰があまりないルートだった。
気温も風も心地よいのに、直射日光だけが心地よくない。

☆あと少し?ほんとー??☆
案内板では、山頂まであと少し。
だけど、ここからの道のりが、
特に夏場にはわんこ向きではない。

☆だいじょうぶ?☆ ☆はい。なんとか。。☆
どの登山道から登っても、山頂付近に差し掛かったところで、
高い木が育たなくなる「森林限界」の領域に入る。

☆左側を見て☆
日陰がまったくなくなってしまい、
ますます直射日光を浴びることになる。

☆右側を見る☆
夏に登ろうと思ったら、
日の出前から登り始めるといいのかな。
でも、早朝と夕方は熊が出るらしい。

☆霞みがかってきた☆
今回、ちょっとミスったのが、それ。
もうちょっと早い時間に登り始めれば、
遥か彼方、山の稜線がもっと綺麗に見えたはず。
今回は雪山じゃないので油断してしまい、
ゆっくりめに自宅を出発してしまった。

☆でも、いい景色☆
すれ違った初老の男性に、
あと2時間早く登ってたらいい写真撮れたよーと言われた。
ショボーン。

☆み、みえた・・・☆
あとちょっとなのに、全然前に進まない。
フッラフラ。
ああ、カメラをリュックにしまいたい。

☆フラフラでもカメラカメラ・・・☆
ついに到着。山頂の祠前。
登山でよく言う「達成感」なんて言葉は一切出ない。
ただただ、到着できたことに安堵(苦笑)
ちなみに標高は2207m。富士山五合目前後くらい?

☆山頂にはそれなりに人がいます☆
登山道入り口の案内板には確か、
山頂まで1時間30分と書いてあった。
うた家はたっぷり2時間かけて登った。30分オーバー。
後から来る人に追い抜かれなかったことだけが心の支え(苦笑)

☆すんごいでっかい音で鳴りました☆
山頂に到着したら、
お湯を沸かしてカップラーメンだ!
と予定してたのに。
お腹がすいていても、食欲がない。
おにぎり1個ずつと、小さな菓子パンを家族Bと半分こ。
食欲はないものの、どちらもびっくりするほど美味しかった。

☆別ルートはもっと長距離☆
山頂からは、根子のおとなりさん、四阿山がよく見える。
まだ雪が残っている。
ちなみに、四阿山は「あずまやさん」と呼ぶらしい。
すれ違う人が「あずまや」「あずまや」と言っていたので、
おとなりの山には「東屋」があると勘違いした(笑)

☆さて、下山しよう☆
山頂からの景色はこんな感じ↑。
根子岳からは、
北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳を見ることができる。
富士山も見えるって聞いたけど、ほんとー?

☆牧場に到着☆
下りは登りよりもうたを抱っこ。
家族B、うたを入れるリュック買うかーとのこと。
家族Aは膝が痛くなるので、ゆっくり下る。
相当数の人たちに追い抜かれる。
みんな、下りはすんごいスピード早い!

☆ごほうび☆
これこれ、下山後のお楽しみ。
牧場の売店のソフトクリーム。
牧場らしく、濃厚な味。
(家族Aは、ソフトクリームはさっぱりめが好き^^;)

☆うひょ!☆
下山後、体力があまっているヒト、
じゃなくてワンコのために、スキー場に立ち寄り。
ここはシュナイダーゲレンデだっけ?

☆ほうぼくサイコー!☆
うたの右後ろに見えるポコっとした二つの山、
向かって左が根子岳で、右が四阿山。
猫の耳のようなカタチの山だから
「ねこだけ」って名前になったらしい。ほんとー??

☆フロ入ってさっぱりしたいー☆
うたが満足したところで、
今日のお宿に向かいましょう。
おっと、忘れるトコだった。
結論。自分たち(うた家)の体力からすると、
スノーシューで山頂まで行くのは絶対にムリ!
あのときすれ違った、ボードかついでスノーシューはいて、
山頂から滑走しようとしていた人たちは変人だ!←相当ホメてるつもり。

☆まだ最後じゃなかった!☆
宿に向かう途中。
ちょっと見辛い写真だけど、なんと、桜が咲いていた。
さすがに今度こそ、今年最後の桜のはず!
お宿編に続きます。(明日UPできるかなー(汗))

ネコで心を拾ってきたうたにピコっ!
この時期に菅平入りして正解だった、の理由から。
ネコだけは「花の百名山」のひとつらしい。
もう少し季節が進むと山の花が見ごろを迎えるんだとか。
でも、うたには厳しい気候になりそう。
この日は暑くもなく寒くもなく、比較的過ごしやすかったにも関わらず、
うたはハヒハヒちょっと暑そうだった。

☆景色が変わった☆
根子岳には3箇所くらい登山道がある。
うた家が登った登山道は、日陰があまりないルートだった。
気温も風も心地よいのに、直射日光だけが心地よくない。

☆あと少し?ほんとー??☆
案内板では、山頂まであと少し。
だけど、ここからの道のりが、
特に夏場にはわんこ向きではない。

☆だいじょうぶ?☆ ☆はい。なんとか。。☆
どの登山道から登っても、山頂付近に差し掛かったところで、
高い木が育たなくなる「森林限界」の領域に入る。

☆左側を見て☆
日陰がまったくなくなってしまい、
ますます直射日光を浴びることになる。

☆右側を見る☆
夏に登ろうと思ったら、
日の出前から登り始めるといいのかな。
でも、早朝と夕方は熊が出るらしい。

☆霞みがかってきた☆
今回、ちょっとミスったのが、それ。
もうちょっと早い時間に登り始めれば、
遥か彼方、山の稜線がもっと綺麗に見えたはず。
今回は雪山じゃないので油断してしまい、
ゆっくりめに自宅を出発してしまった。

☆でも、いい景色☆
すれ違った初老の男性に、
あと2時間早く登ってたらいい写真撮れたよーと言われた。
ショボーン。

☆み、みえた・・・☆
あとちょっとなのに、全然前に進まない。
フッラフラ。
ああ、カメラをリュックにしまいたい。

☆フラフラでもカメラカメラ・・・☆
ついに到着。山頂の祠前。
登山でよく言う「達成感」なんて言葉は一切出ない。
ただただ、到着できたことに安堵(苦笑)
ちなみに標高は2207m。富士山五合目前後くらい?

☆山頂にはそれなりに人がいます☆
登山道入り口の案内板には確か、
山頂まで1時間30分と書いてあった。
うた家はたっぷり2時間かけて登った。30分オーバー。
後から来る人に追い抜かれなかったことだけが心の支え(苦笑)

☆すんごいでっかい音で鳴りました☆
山頂に到着したら、
お湯を沸かしてカップラーメンだ!
と予定してたのに。
お腹がすいていても、食欲がない。
おにぎり1個ずつと、小さな菓子パンを家族Bと半分こ。
食欲はないものの、どちらもびっくりするほど美味しかった。

☆別ルートはもっと長距離☆
山頂からは、根子のおとなりさん、四阿山がよく見える。
まだ雪が残っている。
ちなみに、四阿山は「あずまやさん」と呼ぶらしい。
すれ違う人が「あずまや」「あずまや」と言っていたので、
おとなりの山には「東屋」があると勘違いした(笑)

☆さて、下山しよう☆
山頂からの景色はこんな感じ↑。
根子岳からは、
北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳を見ることができる。
富士山も見えるって聞いたけど、ほんとー?

☆牧場に到着☆
下りは登りよりもうたを抱っこ。
家族B、うたを入れるリュック買うかーとのこと。
家族Aは膝が痛くなるので、ゆっくり下る。
相当数の人たちに追い抜かれる。
みんな、下りはすんごいスピード早い!

☆ごほうび☆
これこれ、下山後のお楽しみ。
牧場の売店のソフトクリーム。
牧場らしく、濃厚な味。
(家族Aは、ソフトクリームはさっぱりめが好き^^;)

☆うひょ!☆
下山後、体力があまっているヒト、
じゃなくてワンコのために、スキー場に立ち寄り。
ここはシュナイダーゲレンデだっけ?

☆ほうぼくサイコー!☆
うたの右後ろに見えるポコっとした二つの山、
向かって左が根子岳で、右が四阿山。
猫の耳のようなカタチの山だから
「ねこだけ」って名前になったらしい。ほんとー??

☆フロ入ってさっぱりしたいー☆
うたが満足したところで、
今日のお宿に向かいましょう。
おっと、忘れるトコだった。
結論。自分たち(うた家)の体力からすると、
スノーシューで山頂まで行くのは絶対にムリ!
あのときすれ違った、ボードかついでスノーシューはいて、
山頂から滑走しようとしていた人たちは変人だ!←相当ホメてるつもり。

☆まだ最後じゃなかった!☆
宿に向かう途中。
ちょっと見辛い写真だけど、なんと、桜が咲いていた。
さすがに今度こそ、今年最後の桜のはず!
お宿編に続きます。(明日UPできるかなー(汗))

ネコで心を拾ってきたうたにピコっ!
5/25(土)。
うた家、菅平に到着。

☆うた、ここはじめて?☆
菅平には、ほぼほぼ毎年遊びに来ているというのに、
冬以外の季節に滞在するのは初めて。

☆そうそう、この景色☆
ねえ、うた。この景色、覚えてる?
ここは、うた家が個人スノーシューデビューした
菅平牧場を麓に携えるネコこと根子岳。

☆池があったんだ☆
『うた、初めての個人スノーシュー』
『初めての個人スノーシュー・アップダウン』
『初めての個人スノーシュー・帰路にて』
当時、スノーシューでは、体力不足とリサーチ不足で
山頂にたどり着くことができなかった。

☆冬とは全然違う☆
あともう少しがんばれば、山頂まで登れたのかな。
山頂到着を諦めたことは、
家族Aも家族Bも、やはり心残りだった。

☆当たり前だけど雪がない☆
「心残り」とはよく言ったもので、
旅行やお出かけのプランを考えるときになると、
雪のない菅平の根子岳に登ってみたいね、という話題になった。
心を根子岳に置いてきてしまったみたいだ。

☆段が多い場所は抱っこ☆
さて、根子岳について。
スノーシューでは、うたに自力で歩かせていたけど、
雪がなくなると高い段差が気になる。
今回も抱っこ多し。

☆ひとやすみ☆
展望台に到着。
菅平は晴天率が高いって本当かも。
今回も山脈がきれいに見える。
ただ、冬の方が断然くっきり見えていた。

☆気持ちを引き締めてGO☆
展望台までの道のりは、まあヨシなんだけど、
ここから先がキツいんだよね。

☆熊笹にダケカンバ☆
しばらく雨が降っていなかったみたいで、
うたが歩いただけでも土埃が舞う。
シャンプー決定(苦笑)

☆やっぱり抱っこ☆
土がむき出しではない道は、
平たい石がゴロゴロしている。
たちが悪いのが、
土に埋まっていない中途半端な大きさの石が多いこと。
踏み込んだ場所が悪いと、石がゴロっと動くので足をとられる。

☆この案内板は・・・☆
あった、あった。この案内板。
あと少しで半分歩いたことになるのかー、
と思ったら、大間違い!
この先の道のりが、異常~に長い。

☆だいじょうぶー?☆ ☆うーん☆
長い道のりなので、再び話は脱線して。
何で強行ツアーかと言うと、
根子岳リベンジすることは、前日の5/24(金)に決めたから。

☆もしかして家族A、心配されてる?☆
もう夕方になろうという時間に、
家族Bからのメール着信に気付いた。
「宿取った。明日菅平行く。」
はあ、そうですか。
って、家族B。仕事早く帰ってこれるの?

☆だっこばっかりー☆
実は、5月最後の週末は、
予定を入れてはキャンセルになる、の繰り返しだった。
キャンセルになった予定には、「菅平旅行」も含まれていた。

☆え~、700mしか進んでないの??☆
家族Bは病み上がりだし、なのに仕事で毎日帰りが遅いし、
菅平旅行は体力的に厳しいね。
じゃ、旅行はやめておこう。
って話になったのに。

☆たぶん、このちょっと手前で諦めて引き返したんだよね☆
週末の天気予報はすこぶる吉報。
間もなく梅雨がやってくる。
梅雨が明けたら、お散歩には厳しい夏。
このタイミングを見送るのはもったいない。

☆なんと、山桜☆
週末直前、金曜日になって、
家族Bは「やっぱ行こう」と決心した。
菅平行きの連絡が入ったので、家族Aは仕事から帰宅後、
急きょバタバタと準備開始。
(って言っても、大したことしてないけど)

☆今年最後の桜、何度目だろう(笑)☆
結論からいうと、今回この時期に
菅平旅行、そして根子岳登山をしたのは大正解だった。
そのワケは・・・長くなったのでつづくっ!
(ヘンなところで続けてスミマセン^^;)

うたの顔アップ写真がないのが気になるうたにピコっ!
うた家、菅平に到着。

☆うた、ここはじめて?☆
菅平には、ほぼほぼ毎年遊びに来ているというのに、
冬以外の季節に滞在するのは初めて。

☆そうそう、この景色☆
ねえ、うた。この景色、覚えてる?
ここは、うた家が個人スノーシューデビューした
菅平牧場を麓に携えるネコこと根子岳。

☆池があったんだ☆
『うた、初めての個人スノーシュー』
『初めての個人スノーシュー・アップダウン』
『初めての個人スノーシュー・帰路にて』
当時、スノーシューでは、体力不足とリサーチ不足で
山頂にたどり着くことができなかった。

☆冬とは全然違う☆
あともう少しがんばれば、山頂まで登れたのかな。
山頂到着を諦めたことは、
家族Aも家族Bも、やはり心残りだった。

☆当たり前だけど雪がない☆
「心残り」とはよく言ったもので、
旅行やお出かけのプランを考えるときになると、
雪のない菅平の根子岳に登ってみたいね、という話題になった。
心を根子岳に置いてきてしまったみたいだ。

☆段が多い場所は抱っこ☆
さて、根子岳について。
スノーシューでは、うたに自力で歩かせていたけど、
雪がなくなると高い段差が気になる。
今回も抱っこ多し。

☆ひとやすみ☆
展望台に到着。
菅平は晴天率が高いって本当かも。
今回も山脈がきれいに見える。
ただ、冬の方が断然くっきり見えていた。

☆気持ちを引き締めてGO☆
展望台までの道のりは、まあヨシなんだけど、
ここから先がキツいんだよね。

☆熊笹にダケカンバ☆
しばらく雨が降っていなかったみたいで、
うたが歩いただけでも土埃が舞う。
シャンプー決定(苦笑)

☆やっぱり抱っこ☆
土がむき出しではない道は、
平たい石がゴロゴロしている。
たちが悪いのが、
土に埋まっていない中途半端な大きさの石が多いこと。
踏み込んだ場所が悪いと、石がゴロっと動くので足をとられる。

☆この案内板は・・・☆
あった、あった。この案内板。
あと少しで半分歩いたことになるのかー、
と思ったら、大間違い!
この先の道のりが、異常~に長い。

☆だいじょうぶー?☆ ☆うーん☆
長い道のりなので、再び話は脱線して。
何で強行ツアーかと言うと、
根子岳リベンジすることは、前日の5/24(金)に決めたから。

☆もしかして家族A、心配されてる?☆
もう夕方になろうという時間に、
家族Bからのメール着信に気付いた。
「宿取った。明日菅平行く。」
はあ、そうですか。
って、家族B。仕事早く帰ってこれるの?

☆だっこばっかりー☆
実は、5月最後の週末は、
予定を入れてはキャンセルになる、の繰り返しだった。
キャンセルになった予定には、「菅平旅行」も含まれていた。

☆え~、700mしか進んでないの??☆
家族Bは病み上がりだし、なのに仕事で毎日帰りが遅いし、
菅平旅行は体力的に厳しいね。
じゃ、旅行はやめておこう。
って話になったのに。

☆たぶん、このちょっと手前で諦めて引き返したんだよね☆
週末の天気予報はすこぶる吉報。
間もなく梅雨がやってくる。
梅雨が明けたら、お散歩には厳しい夏。
このタイミングを見送るのはもったいない。

☆なんと、山桜☆
週末直前、金曜日になって、
家族Bは「やっぱ行こう」と決心した。
菅平行きの連絡が入ったので、家族Aは仕事から帰宅後、
急きょバタバタと準備開始。
(って言っても、大したことしてないけど)

☆今年最後の桜、何度目だろう(笑)☆
結論からいうと、今回この時期に
菅平旅行、そして根子岳登山をしたのは大正解だった。
そのワケは・・・長くなったのでつづくっ!
(ヘンなところで続けてスミマセン^^;)

うたの顔アップ写真がないのが気になるうたにピコっ!