前回の記事で「シェーーー!」となってたうた。
すってんコロリン滑ったワケではなく。

☆スリスリ☆
雪というか、氷の上で激しくゴロスリ。
延々とゴロゴロスリスリしている。

☆ゴロン☆
普段のうた、お散歩のときに
草の上でゴロゴロスリスリすることはあまりない。
なのに。

☆うーーーん☆
スノーシューでは毎回と言っていいほど。
平たくてつるつるすべすべしている場所を見つけると、
このゴロスリが始まる。

☆ズリズリ~~~☆
平たくてつるつるすべすべしていない場所では、
このゴロスリは始まらない。

☆う~~~ん☆
今回は雪の上というか、氷の上だけあって、
平たくてつるつるすべすべ度合いがハンパない。
そのためか。
うた、新手のゴロスリをあみ出した。
それが、コレ↓

☆シャーーーー!☆
ヘンなポーズ(笑)
写真だと、イマイチ分かりにくいけど、
ゴロスリして「スリ」の部分で助走をつけて、
顔または胴体でシャーーーっと滑るのがお気に召した様子。

☆スリ~~~☆
この体勢↑のまま、シャーーーっと。

☆ゴロン☆
で、スピードが落ちたところで、最後にゴロン。

☆スリーーー☆
スリスリして、

☆ゴロン☆
ゴロン。

☆ヒョイ☆
あらよっと(笑)

☆クンクン☆
ボールよりも、

☆シャーーーー☆
シャーーーに夢中。
もうすぐソチ五輪だしね。

☆あ、よいしょ☆
犬ながら、なかなかヨいスケーティング。

☆ホイ☆

☆ぁらよっと☆

☆スリスリ~☆

☆ズリズリ~☆

☆ゴロン☆

☆ほいよっ!☆
で、この写真↑(笑)
うた、いい味出してるわ~

☆ふう~~~ん☆

☆にょっ!☆

☆ふう~~~~☆

☆にょっ!☆

☆?☆
家族Bがスマホで動画を撮ったので、
よかったら★コチラ★からご覧ください。
ピントが合わず、上手く取れた動画はコレだけの様子。
もっとシャーーーってやってたのが撮れてたらよかったね。
ちょっと残念^^;

キャバリア代表?うたにピコっ!
すってんコロリン滑ったワケではなく。

☆スリスリ☆
雪というか、氷の上で激しくゴロスリ。
延々とゴロゴロスリスリしている。

☆ゴロン☆
普段のうた、お散歩のときに
草の上でゴロゴロスリスリすることはあまりない。
なのに。

☆うーーーん☆
スノーシューでは毎回と言っていいほど。
平たくてつるつるすべすべしている場所を見つけると、
このゴロスリが始まる。

☆ズリズリ~~~☆
平たくてつるつるすべすべしていない場所では、
このゴロスリは始まらない。

☆う~~~ん☆
今回は雪の上というか、氷の上だけあって、
平たくてつるつるすべすべ度合いがハンパない。
そのためか。
うた、新手のゴロスリをあみ出した。
それが、コレ↓

☆シャーーーー!☆
ヘンなポーズ(笑)
写真だと、イマイチ分かりにくいけど、
ゴロスリして「スリ」の部分で助走をつけて、
顔または胴体でシャーーーっと滑るのがお気に召した様子。

☆スリ~~~☆
この体勢↑のまま、シャーーーっと。

☆ゴロン☆
で、スピードが落ちたところで、最後にゴロン。

☆スリーーー☆
スリスリして、

☆ゴロン☆
ゴロン。

☆ヒョイ☆
あらよっと(笑)

☆クンクン☆
ボールよりも、

☆シャーーーー☆
シャーーーに夢中。
もうすぐソチ五輪だしね。

☆あ、よいしょ☆
犬ながら、なかなかヨいスケーティング。

☆ホイ☆

☆ぁらよっと☆

☆スリスリ~☆

☆ズリズリ~☆

☆ゴロン☆

☆ほいよっ!☆
で、この写真↑(笑)
うた、いい味出してるわ~

☆ふう~~~ん☆

☆にょっ!☆

☆ふう~~~~☆

☆にょっ!☆

☆?☆
家族Bがスマホで動画を撮ったので、
よかったら★コチラ★からご覧ください。
ピントが合わず、上手く取れた動画はコレだけの様子。
もっとシャーーーってやってたのが撮れてたらよかったね。
ちょっと残念^^;

キャバリア代表?うたにピコっ!
1月25日(土)の
赤城山 日帰りスノーシュー 続きです。
☆
長七郎山山頂に到着したあと。
来た道を戻らなくても小沼に行けるようなので、
足跡をたよりに別のルートへ進んでみよう。

☆広いね~☆
長七郎山の登山道よりも雪質がやわらかい。
調子に乗って足跡を外れると、
ズボ!っと太ももの付け根まで埋まってしまった家族A^^;

☆ここ、道じゃないよね☆
広場を抜けると雑木林。
足跡がなければルートがわからない。

☆大きいわんこの足跡☆
わんこさんの足跡も^^

☆ちっちゃいわんこの足跡☆
すごくちっちゃい足跡も!
これもわんこさんかなあ~?

☆これは?☆
そして、うたのあしあと↑
ラバーシューズを履いていても、
ニクキュウのあとが付いている。
これに慣れちゃったから、ブーツがダメだったんだろうな~

☆チッコしてるように見える☆
案内板みっけ。小沼まであと少し。
だけど、時間はまだたっぷりある。
ルートが3つに分かれていて、
小沼と反対の2つのルートは両方とも「オトギの森」。
奥の道でも手前の道でも
ぐるっと1周するような感じでここに戻ってくるみたい。
よし、オトギの森に行ってみよう。

☆ひたすらこんな道が続きます☆
足跡が少ない。
長七郎山から、こっちに来る人は少ないのかな。
ちなみに、うたの右後方は、
動物が通ったあと、いわゆるフィールドサイン。
横幅が広いのでカモシカかも。

☆このへんでいいかな☆
オトギの森の折り返し地点を過ぎた頃、
疲れてきたので休憩がてらランチすることに。

☆いつものカップめんです☆
ランチ中、人っ子一人通らず。
スノーシューではあまり人気のないコースなのかも^^;

☆体が冷える前に歩き出そう☆
おなかいっぱい、元気が出たので出発!

☆?☆
「おときの森」?
そんな名前だったっけ??

☆もうグッタリです☆
あしあとを追っているだけなのに、
まるで道なき道を行く・・・
しかも、ずっと登りなので体力消耗。。
家族A、行きの車で爆睡してたくせにバテバテ。

☆いっぱいありました☆
落葉してるので、鳥の巣が丸見え。
なーんて、写真撮ってちょこちょこ休憩。
夏場、こんなコースなワケがない。
前に通った人、もしかして迷子なってたんじゃない?
と、訝しむ気持ちを抑えつつ・・・

☆ついた~~~☆
ふらっふらになりながら、やっと分岐点に到着。
元気なのはうただけ。

☆奥にスタート地点が見えます☆
案内板から小沼はあっという間。
そして、湖をまっすぐ進めば出発地点(★印)。
そう。まっすぐ進めばということで・・・

☆乗っちゃったーーー☆
湖上へGO!

☆おおはしゃぎ☆
うた、広い場所を見てテンションアップ。
ダダダーーーっと走って、
氷の上でツルツル滑るのを楽しんでいる。
ヘンな子(笑)

☆実はAもおおはしゃぎ☆
スノーシューで湖の上を歩いたのは初めて。
この感覚、おもしろい^^
もしかしてうたも、湖上って分かってておもしろいのかな?
んなワケないかー

☆これはいい地図☆
今回の地図は面白いかも。
スタート地点から長七郎山頂へ。
山頂から案内板のある分岐点に到着。
おとぎの森に進んで折り返し地点すぐあと、
ゴチャゴチャっとしてるのがランチポイント。
ぐるっと1周したおとぎの森は、
長七郎山頂までの距離よりもずっと長い。疲れるワケだ。
分岐点に戻ったあとは小沼を突き抜けて出発地点にゴール。
ちょっと見辛いけど、標高差は200メートル強。

☆シェーーー!☆
面白い写真が撮れたので、あと1回続きます。
こうご期待!?

一体何が!?うたにピコっ!
赤城山 日帰りスノーシュー 続きです。
☆
長七郎山山頂に到着したあと。
来た道を戻らなくても小沼に行けるようなので、
足跡をたよりに別のルートへ進んでみよう。

☆広いね~☆
長七郎山の登山道よりも雪質がやわらかい。
調子に乗って足跡を外れると、
ズボ!っと太ももの付け根まで埋まってしまった家族A^^;

☆ここ、道じゃないよね☆
広場を抜けると雑木林。
足跡がなければルートがわからない。

☆大きいわんこの足跡☆
わんこさんの足跡も^^

☆ちっちゃいわんこの足跡☆
すごくちっちゃい足跡も!
これもわんこさんかなあ~?

☆これは?☆
そして、うたのあしあと↑
ラバーシューズを履いていても、
ニクキュウのあとが付いている。
これに慣れちゃったから、ブーツがダメだったんだろうな~

☆チッコしてるように見える☆
案内板みっけ。小沼まであと少し。
だけど、時間はまだたっぷりある。
ルートが3つに分かれていて、
小沼と反対の2つのルートは両方とも「オトギの森」。
奥の道でも手前の道でも
ぐるっと1周するような感じでここに戻ってくるみたい。
よし、オトギの森に行ってみよう。

☆ひたすらこんな道が続きます☆
足跡が少ない。
長七郎山から、こっちに来る人は少ないのかな。
ちなみに、うたの右後方は、
動物が通ったあと、いわゆるフィールドサイン。
横幅が広いのでカモシカかも。

☆このへんでいいかな☆
オトギの森の折り返し地点を過ぎた頃、
疲れてきたので休憩がてらランチすることに。

☆いつものカップめんです☆
ランチ中、人っ子一人通らず。
スノーシューではあまり人気のないコースなのかも^^;

☆体が冷える前に歩き出そう☆
おなかいっぱい、元気が出たので出発!

☆?☆
「おときの森」?
そんな名前だったっけ??

☆もうグッタリです☆
あしあとを追っているだけなのに、
まるで道なき道を行く・・・
しかも、ずっと登りなので体力消耗。。
家族A、行きの車で爆睡してたくせにバテバテ。

☆いっぱいありました☆
落葉してるので、鳥の巣が丸見え。
なーんて、写真撮ってちょこちょこ休憩。
夏場、こんなコースなワケがない。
前に通った人、もしかして迷子なってたんじゃない?
と、訝しむ気持ちを抑えつつ・・・

☆ついた~~~☆
ふらっふらになりながら、やっと分岐点に到着。
元気なのはうただけ。

☆奥にスタート地点が見えます☆
案内板から小沼はあっという間。
そして、湖をまっすぐ進めば出発地点(★印)。
そう。まっすぐ進めばということで・・・

☆乗っちゃったーーー☆
湖上へGO!

☆おおはしゃぎ☆
うた、広い場所を見てテンションアップ。
ダダダーーーっと走って、
氷の上でツルツル滑るのを楽しんでいる。
ヘンな子(笑)

☆実はAもおおはしゃぎ☆
スノーシューで湖の上を歩いたのは初めて。
この感覚、おもしろい^^
もしかしてうたも、湖上って分かってておもしろいのかな?
んなワケないかー

☆これはいい地図☆
今回の地図は面白いかも。
スタート地点から長七郎山頂へ。
山頂から案内板のある分岐点に到着。
おとぎの森に進んで折り返し地点すぐあと、
ゴチャゴチャっとしてるのがランチポイント。
ぐるっと1周したおとぎの森は、
長七郎山頂までの距離よりもずっと長い。疲れるワケだ。
分岐点に戻ったあとは小沼を突き抜けて出発地点にゴール。
ちょっと見辛いけど、標高差は200メートル強。

☆シェーーー!☆
面白い写真が撮れたので、あと1回続きます。
こうご期待!?

一体何が!?うたにピコっ!
1月25日(土)。久々の当日ブログUP!
さて、この日は天気予報によると気温上昇とのこと。
3月下旬頃の暖かさだって言うもんだから、
雪が溶けてコンディション悪いかなーと心配しつつも。
やっぱり休日は雪山へ行かずにいられない。

☆また雪食べたでしょ☆ ☆ペロ☆
到着したのは赤城山エリア。
うた家のツアコン、家族Bによると
スノーシューを楽しめるハイキングコースが幾つかあるらしい。
小沼駐車場に車を停めて、
長七郎山(標高1579.5m)コースに挑戦。

☆すぐに小沼が見えました☆
登山口には火口湖の「小沼」があって、
水面が凍結している様子。
もしかして、対岸まで渡れちゃったりする?
ちょっとリサーチしてみよう。

☆ノリノリ☆
近付いて見ると、人が歩いた痕跡がある。
うん、大丈夫そう。
でも、誰も歩いてないのでちょっと心配。

☆フホ!☆
心配している人間を横目に、
うたはぴゅーっと湖上へ。
うたの体重なら、とりあえず大丈夫そう。
ということで、しばしモッテコイ遊び。

☆フハホ!(うたの!)☆
知らない間に家族Bが、
スノーシュー用のオモチャを購入していた。
うたにはとことん甘いなあ~

☆行きにチラと見えたね☆
登山道に入ると、
小沼よりももう少し標高の低い場所にある
カルデラ湖の「大沼」が見えてきた。
大沼ではわかさぎ釣りが解禁されていて、
早朝から水上に色とりどりのテントが設営されていた。

☆あっ!☆
反対側を見ると・・・小沼の上に人がいる!
湖の中央付近を歩いている。
歩いてもピシっとひび割れてポチャンってことはないみたい。
時間が余っていたら歩いてみよう!

☆かなり固いです☆
長七郎山の登山道はこんな感じ。
駐車場ではアイゼンの人しか見かけなかったので、
スノーシューで登れるか心配だったけど、
まあなんとか大丈夫。

☆ひゃーーー♪☆
油断して横道に入るとズホ!っとなるけど、
人が歩いたあとをたどれば大丈夫。
地面が固くて走りやすいので、うた、ノリっノリ。

☆そっちは危ない~!!!☆ ☆?☆
赤城山エリアに入るまでの一般道では、
全く雪が積もってなかったので、
そもそもスノーシューができるかどうか心配だったけど、
これだけ積もってたら大丈夫。
って、今回は心配してばかりだなあ~(笑)

☆道幅が狭くなったね☆
結構登ったなーという頃には、
木の間からチラチラとナイスビュウが見え初めてきた。

☆記念写真☆
ぱっと景色が開けて山頂に到着。
快晴という天気ではないので、
景色はちょっと残念な感じ^_^;

☆ポジティブに言えば幻想的☆
でも、山脈も町並みも一望できて、
きっと絶景に違いない。
季節違いで登山してみたいかも。
(眠たくて落ちそうなので続きます)

すれ違う登山者に愛想振りまいていたうたにピコっ!
さて、この日は天気予報によると気温上昇とのこと。
3月下旬頃の暖かさだって言うもんだから、
雪が溶けてコンディション悪いかなーと心配しつつも。
やっぱり休日は雪山へ行かずにいられない。

☆また雪食べたでしょ☆ ☆ペロ☆
到着したのは赤城山エリア。
うた家のツアコン、家族Bによると
スノーシューを楽しめるハイキングコースが幾つかあるらしい。
小沼駐車場に車を停めて、
長七郎山(標高1579.5m)コースに挑戦。

☆すぐに小沼が見えました☆
登山口には火口湖の「小沼」があって、
水面が凍結している様子。
もしかして、対岸まで渡れちゃったりする?
ちょっとリサーチしてみよう。

☆ノリノリ☆
近付いて見ると、人が歩いた痕跡がある。
うん、大丈夫そう。
でも、誰も歩いてないのでちょっと心配。

☆フホ!☆
心配している人間を横目に、
うたはぴゅーっと湖上へ。
うたの体重なら、とりあえず大丈夫そう。
ということで、しばしモッテコイ遊び。

☆フハホ!(うたの!)☆
知らない間に家族Bが、
スノーシュー用のオモチャを購入していた。
うたにはとことん甘いなあ~

☆行きにチラと見えたね☆
登山道に入ると、
小沼よりももう少し標高の低い場所にある
カルデラ湖の「大沼」が見えてきた。
大沼ではわかさぎ釣りが解禁されていて、
早朝から水上に色とりどりのテントが設営されていた。

☆あっ!☆
反対側を見ると・・・小沼の上に人がいる!
湖の中央付近を歩いている。
歩いてもピシっとひび割れてポチャンってことはないみたい。
時間が余っていたら歩いてみよう!

☆かなり固いです☆
長七郎山の登山道はこんな感じ。
駐車場ではアイゼンの人しか見かけなかったので、
スノーシューで登れるか心配だったけど、
まあなんとか大丈夫。

☆ひゃーーー♪☆
油断して横道に入るとズホ!っとなるけど、
人が歩いたあとをたどれば大丈夫。
地面が固くて走りやすいので、うた、ノリっノリ。

☆そっちは危ない~!!!☆ ☆?☆
赤城山エリアに入るまでの一般道では、
全く雪が積もってなかったので、
そもそもスノーシューができるかどうか心配だったけど、
これだけ積もってたら大丈夫。
って、今回は心配してばかりだなあ~(笑)

☆道幅が狭くなったね☆
結構登ったなーという頃には、
木の間からチラチラとナイスビュウが見え初めてきた。

☆記念写真☆
ぱっと景色が開けて山頂に到着。
快晴という天気ではないので、
景色はちょっと残念な感じ^_^;

☆ポジティブに言えば幻想的☆
でも、山脈も町並みも一望できて、
きっと絶景に違いない。
季節違いで登山してみたいかも。
(眠たくて落ちそうなので続きます)

すれ違う登山者に愛想振りまいていたうたにピコっ!
12月のイルミネーションの帰り道。

☆うた、ここしってます☆
晩ご飯を食べて帰ろう、と
わんこ室内OKのお店に立ち寄り。

☆20時くらいかな?☆
夜の星乃珈琲店へ。
本当は、イルミネーションの屋台で
お腹いっぱい食べて帰ろうと思ったけど。
あまりの寒さに断念。
(とかいいつつ、確かアメリカンドッグを食べた)

☆うた争奪戦に負けました☆
寒いから室内で食事できるお店を選んだけど・・・
このわんこOKエリア、
壁がアルミサッシみたいな薄~い素材なので相当寒い。
上着が脱げない。

☆珈琲で温まろう☆
だけど、わんこ連れなのに
屋根と壁がある場所で食事できるのは有難い。

☆カツサンドなんて久しぶり☆
先程、少し食べたので軽めに。
カツサンドをシェア。

☆もうちょっと食べたいので☆
もちろん、カツサンドだけじゃ足りないので、
焼カレーも頼んでこちらもシェア。
家族Bがソーセージをポロっと下に落としたので、
ソーセージもさらにシェア。

☆うたのごはんは?☆
ちなみに、うたのゴハンは、
キラキライルミネーションの公園の
邪魔にならない隅っこの方で先に食べてもらいました。
だって、お腹すき過ぎると
食べ渋りしちゃうでしょ、うた。
夜のお出かけには、うたのゴハンの携帯必須です。

空腹過ぎると何故か食べ渋るうたにピコっ!

☆うた、ここしってます☆
晩ご飯を食べて帰ろう、と
わんこ室内OKのお店に立ち寄り。

☆20時くらいかな?☆
夜の星乃珈琲店へ。
本当は、イルミネーションの屋台で
お腹いっぱい食べて帰ろうと思ったけど。
あまりの寒さに断念。
(とかいいつつ、確かアメリカンドッグを食べた)

☆うた争奪戦に負けました☆
寒いから室内で食事できるお店を選んだけど・・・
このわんこOKエリア、
壁がアルミサッシみたいな薄~い素材なので相当寒い。
上着が脱げない。

☆珈琲で温まろう☆
だけど、わんこ連れなのに
屋根と壁がある場所で食事できるのは有難い。

☆カツサンドなんて久しぶり☆
先程、少し食べたので軽めに。
カツサンドをシェア。

☆もうちょっと食べたいので☆
もちろん、カツサンドだけじゃ足りないので、
焼カレーも頼んでこちらもシェア。
家族Bがソーセージをポロっと下に落としたので、
ソーセージもさらにシェア。

☆うたのごはんは?☆
ちなみに、うたのゴハンは、
キラキライルミネーションの公園の
邪魔にならない隅っこの方で先に食べてもらいました。
だって、お腹すき過ぎると
食べ渋りしちゃうでしょ、うた。
夜のお出かけには、うたのゴハンの携帯必須です。

空腹過ぎると何故か食べ渋るうたにピコっ!
昨年の12月のこと。
ホットカーペットの電熱線の上に敷くカーペットを
やっと買い換えた。

☆新品なので折り目が☆
本当はうたをお迎えする前(3年前!)に
買い換えようとしたけれど。
おチビの頃のうた、なかなかチッコを覚えなかったので、
交換するのを見送った。

☆新品なので足跡が(笑)☆
絨毯のクリーナー?
泡みたいなのをプシューっと吹きかけて
布でこすって、天日干しして清潔を保った。
もちろん家族Bが。

☆しんぴんのにおいがします☆
カーペットを買い換えたついでに、
フローリングの上に敷いている絨毯も新調した。
この絨毯も、実はうたをお迎えする前に
買い換えようとしていた。
だけど、誰かさんが激しくイタズラするので、
誰かさんが落ち着くときを、ただひたすら待ち続けた。

☆ひと月も経つと折り目がなくなりました☆
さすがにもう大丈夫だろうということで、
昨年の12月に買い換えたというワケだ。
それからだいたいひと月経つけれど、今のところ無傷。セーフ。
ただ、カーペットを外したらどうなることやら。
そして、全部いっちまえーってことで。
ファスナーが狙われ続けて仕舞い込んでいた
お座布団(写真右にある青いヤツ)も久々に復活。
こちらも今のところ無傷。
誰かさんの破壊プログラムが発動しませんように。

いつでも発動OK!なうたにピコっ!
ホットカーペットの電熱線の上に敷くカーペットを
やっと買い換えた。

☆新品なので折り目が☆
本当はうたをお迎えする前(3年前!)に
買い換えようとしたけれど。
おチビの頃のうた、なかなかチッコを覚えなかったので、
交換するのを見送った。

☆新品なので足跡が(笑)☆
絨毯のクリーナー?
泡みたいなのをプシューっと吹きかけて
布でこすって、天日干しして清潔を保った。
もちろん家族Bが。

☆しんぴんのにおいがします☆
カーペットを買い換えたついでに、
フローリングの上に敷いている絨毯も新調した。
この絨毯も、実はうたをお迎えする前に
買い換えようとしていた。
だけど、誰かさんが激しくイタズラするので、
誰かさんが落ち着くときを、ただひたすら待ち続けた。

☆ひと月も経つと折り目がなくなりました☆
さすがにもう大丈夫だろうということで、
昨年の12月に買い換えたというワケだ。
それからだいたいひと月経つけれど、今のところ無傷。セーフ。
ただ、カーペットを外したらどうなることやら。
そして、全部いっちまえーってことで。
ファスナーが狙われ続けて仕舞い込んでいた
お座布団(写真右にある青いヤツ)も久々に復活。
こちらも今のところ無傷。
誰かさんの破壊プログラムが発動しませんように。

いつでも発動OK!なうたにピコっ!