家族Aは、熊本に親戚が集中しています。
中でも、最年長の高齢者がいる家族が熊本を離れ、家族A実家に身を寄せています。
余震はだいぶ落ち着いてきたものの、
熊本に戻ったところで自宅は住める状態ではないとのこと。
今週前半には、まだ何も考えられない、
どうすればいいのかまったく見当つかない、といった状態だったけど、
今週後半には、家族A実家の地域で行われている被災者支援のひとつ、
住宅支援を受けられることになり、
生活基盤を立て直すまでの仮住まいを借りることができました。
そういえば東日本震災時も、各地域で住宅支援が行われていたな、
と、恥ずかしながら今思い出しました。
住み慣れた場所を離れるのは本当に辛いことだと思いますが、
一時的にでも他県に住まいを移し、健康を保てるレベルの日常を取り戻し、
腰を据えた状態で次を考えることも、選択肢のひとつだなと思いました。
今週もまだ前半というときに、親戚一家の若者たちは、
大量の物資を車に積んで熊本へ戻って行きました。
行動力と家族・故郷を思う気持ちに敬服するばかりです。

☆なかよし☆
自分にできることなど、ほんの僅かでしかありません。
また、いつ自分が被災するかも分かりません。
でも、今できること、復興に向けて何か少しでも応援できればなと思っています。

くまもん&うたもんにピコっ!
中でも、最年長の高齢者がいる家族が熊本を離れ、家族A実家に身を寄せています。
余震はだいぶ落ち着いてきたものの、
熊本に戻ったところで自宅は住める状態ではないとのこと。
今週前半には、まだ何も考えられない、
どうすればいいのかまったく見当つかない、といった状態だったけど、
今週後半には、家族A実家の地域で行われている被災者支援のひとつ、
住宅支援を受けられることになり、
生活基盤を立て直すまでの仮住まいを借りることができました。
そういえば東日本震災時も、各地域で住宅支援が行われていたな、
と、恥ずかしながら今思い出しました。
住み慣れた場所を離れるのは本当に辛いことだと思いますが、
一時的にでも他県に住まいを移し、健康を保てるレベルの日常を取り戻し、
腰を据えた状態で次を考えることも、選択肢のひとつだなと思いました。
今週もまだ前半というときに、親戚一家の若者たちは、
大量の物資を車に積んで熊本へ戻って行きました。
行動力と家族・故郷を思う気持ちに敬服するばかりです。

☆なかよし☆
自分にできることなど、ほんの僅かでしかありません。
また、いつ自分が被災するかも分かりません。
でも、今できること、復興に向けて何か少しでも応援できればなと思っています。

くまもん&うたもんにピコっ!