文字数が多くなったので2回に分けてしまいました。
久しぶりの長野旅行1日目の中編です。
≪前編のあらすじ≫
道すがら偶然見つけた登山口から登山しようとしたところ、
仏像が数体あらわれて足止め。さて登山はどうなった?

☆ここは全然マシ☆
仏像パレードのあと、登山道らしき道を進むも、
休日毎に雨が降り、降ったと思えば長雨で、
おそらく登山者が少なかったらしく、草がボーボー。

☆藪漕ぎしないと進めない☆
さらに地蜂もいるみたいだし、
ズボンにくっついた草のタネを取ってたらダニもくっついてる。
とてもじゃないけど、うたは歩行不可能。

☆これは無理ですな☆
仏像道途中にある正規の登山道らしき道は、
倒木が立ち塞がっていて前進不可能。
ってことで、登山は中止。
経験則で言うなれば、標高が低くて登山者が少ない山は、
ヒルだのダニだの虫が多いので犬連れには不向きかも。
なので、草ボーボーを無理して進むこと無かれ。
※ちなみに、高社山についてあとで調べたら、標高差900メートル。
三つ峠で1200メートルなので、登ってたらキツい登山だったかも。

☆お墓あったもんねー☆
来た道じゃない道を進むと、お寺に到着。
仏像はここ、『谷厳寺(こくごんじ)』が所有しているらしい。
金ピカの仏像が点在してこんなにも面白いのに、
何でマイナーな雰囲気なんだろうと思って、帰宅後調べてみると・・・
なんと、あの仏像、
もともとは千葉県のディスカウントショップが所有していたという!
ショップ閉店に伴い、店主が谷厳寺に寄贈したとか云々・・・
って、ディスカウントショップ出身だなんて!!

☆お寺グリーンがキレイ☆
時は平成、情報化社会。
知らなくてもよいことを知ってしまって、
何とも切ないような、いい話のような(仏像が破棄されなくて)。
さておき、ここ、谷厳寺。
春は桜、初夏は紫陽花が有名で、
湧き出る名水は汲み放題!
(車を横付けして、ポリタンクで大量に水を汲んでいる人がいた)
立ち寄る価値は十分あるかと。

☆?☆
ちなみに、登山口のお手洗い近くの広場に巨大山車発見。
お掃除していた地元の人に聞いてみると、
前日10月8日がお祭りだったとのこと。
毎年同月同日に開催とのことだったので調べてみたけど、
こちらは仏像と違って全然ヒットせず。
地元の人のためのお祭りなのかもね~
(続きます)

久しぶりの旅行記で進捗が遅いと思ううたにピコっ!
久しぶりの長野旅行1日目の中編です。
≪前編のあらすじ≫
道すがら偶然見つけた登山口から登山しようとしたところ、
仏像が数体あらわれて足止め。さて登山はどうなった?

☆ここは全然マシ☆
仏像パレードのあと、登山道らしき道を進むも、
休日毎に雨が降り、降ったと思えば長雨で、
おそらく登山者が少なかったらしく、草がボーボー。

☆藪漕ぎしないと進めない☆
さらに地蜂もいるみたいだし、
ズボンにくっついた草のタネを取ってたらダニもくっついてる。
とてもじゃないけど、うたは歩行不可能。

☆これは無理ですな☆
仏像道途中にある正規の登山道らしき道は、
倒木が立ち塞がっていて前進不可能。
ってことで、登山は中止。
経験則で言うなれば、標高が低くて登山者が少ない山は、
ヒルだのダニだの虫が多いので犬連れには不向きかも。
なので、草ボーボーを無理して進むこと無かれ。
※ちなみに、高社山についてあとで調べたら、標高差900メートル。
三つ峠で1200メートルなので、登ってたらキツい登山だったかも。

☆お墓あったもんねー☆
来た道じゃない道を進むと、お寺に到着。
仏像はここ、『谷厳寺(こくごんじ)』が所有しているらしい。
金ピカの仏像が点在してこんなにも面白いのに、
何でマイナーな雰囲気なんだろうと思って、帰宅後調べてみると・・・
なんと、あの仏像、
もともとは千葉県のディスカウントショップが所有していたという!
ショップ閉店に伴い、店主が谷厳寺に寄贈したとか云々・・・
って、ディスカウントショップ出身だなんて!!

☆お寺グリーンがキレイ☆
時は平成、情報化社会。
知らなくてもよいことを知ってしまって、
何とも切ないような、いい話のような(仏像が破棄されなくて)。
さておき、ここ、谷厳寺。
春は桜、初夏は紫陽花が有名で、
湧き出る名水は汲み放題!
(車を横付けして、ポリタンクで大量に水を汲んでいる人がいた)
立ち寄る価値は十分あるかと。

☆?☆
ちなみに、登山口のお手洗い近くの広場に巨大山車発見。
お掃除していた地元の人に聞いてみると、
前日10月8日がお祭りだったとのこと。
毎年同月同日に開催とのことだったので調べてみたけど、
こちらは仏像と違って全然ヒットせず。
地元の人のためのお祭りなのかもね~
(続きます)

久しぶりの旅行記で進捗が遅いと思ううたにピコっ!