(志賀高原登山続きです。)
渋峠から横手山山頂に移動し、
四十八池を経由してほたる温泉に戻るには、
ここから「鉢山」とやらを通過する必要があり、

☆ヒュッテにうたは入れないよ☆
横手山頂ヒュッテ横の道がスタート地点。

☆ダイレクトにペイント☆
スタート地点を間違うことはないでしょう(笑)

☆これはうた好みの道☆
スキー場滑走路をしばらく下るルート。
滑走路横に突然現れる登山道は、
ロープが張られているので立ち入り禁止になってる?

☆道が正しいか分かりにくい☆
地図を見ると登山道に入っては再び滑走路に出るようなので、
ロープの貼られていない登山道もあったけど、
ひたすら滑走路を進むことに。

☆ここまで下りばっかり☆
雲が少なければ、ナイスビュウの予感。
途中、滑走路が整備されていない状態になり、前進不可に。

☆登山道に入った方が分かりやすいかも☆
少し戻って、一番近い登山道に入ってみると、
日当たりが悪く雨続きだったので、
予想通り「超」を付けたいほどの、デロデロでドロドロの悪路。

☆ムスッ☆
うた、頭の先までドロドロになりそうなので、
再びザックイン。

☆過保護☆
ぬかるみが激しく、場所によっては
底なし沼みたいにズブズブ足が沈んでテンション急降下。

☆目が合う☆
下りばっかりだったけど、登りも出てきて、

☆こっち見てる☆
滑らないよう慎重に前進。

☆ラクそうでいいじゃん☆
うーさん、思いのほか、大人しく背負われてる。

☆マエミエナイ☆
ところどころ指標があるんだけど、
「あと○km」って書いてくれてない。

☆慎重!☆
下りのデロデロぬかるみ道。
やだなあ~

☆ん?☆
草津峠の案内板。の右上の白い紙に
--------------------------------------------
この先は遭難多発地帯の
ガラン沢です。
ガラン沢では、迷ったと思ったら沢を登って下さい。
川を下って、麓の部落にたどり着くのは不可能です。
本沢の水は、鉱毒が入っており飲めません。
志賀高原地区山岳遭難防止対策協会
志賀高原観光協会・志賀高原救助隊
--------------------------------------------
って、
そんな大事なことを、ちっちゃく貼り付けておくとは。

☆ああ空キレイ☆
ただ、遭難が多発したのは登山道が整備される前だとか
雪山シーズンだとか、そういった時期のことらしく、
グリーンシーズンは素直に登山道を歩けば、
迷うことはないんじゃないかなー。

☆水ハケ悪いなー☆
ただ、悪路は延々と続く・・・
のに、

☆zzz...☆
ザッグインのうたちゃん、寝る。

☆眠そう☆
そうこうしているうちに、鉢山山頂に到着。
鉢山は2,041m。
横手山は2,307m。
山登りって言うか、こりゃ山下りだね。
ちなみに、山頂だというのに展望ゼロ!
雲が多い日にこのルート選んでよかったかも(苦笑)
(続きます)

ザックインも悪くないと思う適応能力抜群のうたにピコっ!
渋峠から横手山山頂に移動し、
四十八池を経由してほたる温泉に戻るには、
ここから「鉢山」とやらを通過する必要があり、

☆ヒュッテにうたは入れないよ☆
横手山頂ヒュッテ横の道がスタート地点。

☆ダイレクトにペイント☆
スタート地点を間違うことはないでしょう(笑)

☆これはうた好みの道☆
スキー場滑走路をしばらく下るルート。
滑走路横に突然現れる登山道は、
ロープが張られているので立ち入り禁止になってる?

☆道が正しいか分かりにくい☆
地図を見ると登山道に入っては再び滑走路に出るようなので、
ロープの貼られていない登山道もあったけど、
ひたすら滑走路を進むことに。

☆ここまで下りばっかり☆
雲が少なければ、ナイスビュウの予感。
途中、滑走路が整備されていない状態になり、前進不可に。

☆登山道に入った方が分かりやすいかも☆
少し戻って、一番近い登山道に入ってみると、
日当たりが悪く雨続きだったので、
予想通り「超」を付けたいほどの、デロデロでドロドロの悪路。

☆ムスッ☆
うた、頭の先までドロドロになりそうなので、
再びザックイン。

☆過保護☆
ぬかるみが激しく、場所によっては
底なし沼みたいにズブズブ足が沈んでテンション急降下。

☆目が合う☆
下りばっかりだったけど、登りも出てきて、

☆こっち見てる☆
滑らないよう慎重に前進。

☆ラクそうでいいじゃん☆
うーさん、思いのほか、大人しく背負われてる。

☆マエミエナイ☆
ところどころ指標があるんだけど、
「あと○km」って書いてくれてない。

☆慎重!☆
下りのデロデロぬかるみ道。
やだなあ~

☆ん?☆
草津峠の案内板。の右上の白い紙に
--------------------------------------------
この先は遭難多発地帯の
ガラン沢です。
ガラン沢では、迷ったと思ったら沢を登って下さい。
川を下って、麓の部落にたどり着くのは不可能です。
本沢の水は、鉱毒が入っており飲めません。
志賀高原地区山岳遭難防止対策協会
志賀高原観光協会・志賀高原救助隊
--------------------------------------------
って、
そんな大事なことを、ちっちゃく貼り付けておくとは。

☆ああ空キレイ☆
ただ、遭難が多発したのは登山道が整備される前だとか
雪山シーズンだとか、そういった時期のことらしく、
グリーンシーズンは素直に登山道を歩けば、
迷うことはないんじゃないかなー。

☆水ハケ悪いなー☆
ただ、悪路は延々と続く・・・
のに、

☆zzz...☆
ザッグインのうたちゃん、寝る。

☆眠そう☆
そうこうしているうちに、鉢山山頂に到着。
鉢山は2,041m。
横手山は2,307m。
山登りって言うか、こりゃ山下りだね。
ちなみに、山頂だというのに展望ゼロ!
雲が多い日にこのルート選んでよかったかも(苦笑)
(続きます)

ザックインも悪くないと思う適応能力抜群のうたにピコっ!