志賀高原登山・・・いや下山続きです。
展望がまったく臨めない鉢山山頂。
見どころがないのでほとんど休まず前進。

☆たまにあるガッカリ山頂だよ☆
鉢山山頂付近に「鉢池」なるものがあり、
地図上では2本くらいルートがあるみたいなんだけど、
クマザサだらけで入口が見つからず。
遭難の警告もあったし、無理して探すのはやめよう。
(ネット検索しても、それらしい写真見つからず)

☆おっ!☆
鉢山山頂を過ぎて進むと、
わりとあっさり四十八池が見えてきた。

☆生還した気分☆
何度目かの四十八池木道。
目の前の志賀山は今にも雲で隠れそう。
木道を渡り切ったところが広場になってるので、
無風の本日は、そこでランチすることに。

☆ああ美味しそう☆
今回もお宿で注文したお弁当。
いつも丁寧に作られてるねー

☆ムキーーーッ☆
人間の食事を待つうたは、
ゴロスリ炸裂。
どうした、うた!

☆白いなあ~☆
四十八池まで来れば、前山ペアリフトまではあと少し。
ただ、霧が出てきて
進む道が「あの世」行きのように。

☆良く言えば幻想的☆
途中の渋池を過ぎた場所もモヤモヤ。
しかも寒くなってきた。気温10度くらい。

☆はぐれたくない感じ☆
濃霧だよ!
リフト乗り場すぐ近くの前山湿原。
ちゃんと見えてたらこんな感じ。
こんだけ霧が濃かったら眺望も楽しくないということで、
リフトは乗らないで歩いて下って駐車場に到着。

☆いつもの☆
【本日の記録】
コース:渋峠→ほたる温泉(硯川)
渋峠→横手山山頂→鉢山山頂→四十八池→渋池→ほたる温泉
出発(★印):9:28
到着(☆印):14:18
休憩:約30分
所要時間:約4時間50分
距離:約8.6km
標高差:約625m(横手山山頂~硯川)
・渋峠からのリフトの距離が少し入っているので、距離はマイナス600mくらい。
・通常コース(横手山~ほたる温泉)だと3時間くらい。
横手山の景色を見たり、スキーコースを歩いたり、四十八池を渡ったり、
下りリフト使わなかったり、通常コースとは違うので時間がかかったみたい。
・標高の高い横手山からスタートしたので、登り2割、下り8割といったところ。
膝に負担がかかるので逆コースの方がいいかも。
・鉢山山頂は本当に何もないので、あまりおススメコースじゃないかも(笑)

☆標高下がると薄霧に☆
志賀高原から帰路につく途中、また寄り道。
次回登山の下見ということで、
旭山登山口に停車。
もちろん、もう登らないよっ!

☆?☆
旭山登山口近くの一沼。

☆泳ぎたいでしょ☆
一沼から近い琵琶池。
一沼も琵琶池も、
前回訪れたのは2013年の10月。3年ぶりの訪問。
また遊びに来れるって嬉しいね、うた!
ちなみに志賀高原を出るまでの歩数は21,116歩、
距離は14.56km、上った階数が36階。
いや~、おつかれさまでした!

「あれっ?あんまり疲れてないよ??」うたにピコっ!
展望がまったく臨めない鉢山山頂。
見どころがないのでほとんど休まず前進。

☆たまにあるガッカリ山頂だよ☆
鉢山山頂付近に「鉢池」なるものがあり、
地図上では2本くらいルートがあるみたいなんだけど、
クマザサだらけで入口が見つからず。
遭難の警告もあったし、無理して探すのはやめよう。
(ネット検索しても、それらしい写真見つからず)

☆おっ!☆
鉢山山頂を過ぎて進むと、
わりとあっさり四十八池が見えてきた。

☆生還した気分☆
何度目かの四十八池木道。
目の前の志賀山は今にも雲で隠れそう。
木道を渡り切ったところが広場になってるので、
無風の本日は、そこでランチすることに。

☆ああ美味しそう☆
今回もお宿で注文したお弁当。
いつも丁寧に作られてるねー

☆ムキーーーッ☆
人間の食事を待つうたは、
ゴロスリ炸裂。
どうした、うた!

☆白いなあ~☆
四十八池まで来れば、前山ペアリフトまではあと少し。
ただ、霧が出てきて
進む道が「あの世」行きのように。

☆良く言えば幻想的☆
途中の渋池を過ぎた場所もモヤモヤ。
しかも寒くなってきた。気温10度くらい。

☆はぐれたくない感じ☆
濃霧だよ!
リフト乗り場すぐ近くの前山湿原。
ちゃんと見えてたらこんな感じ。
こんだけ霧が濃かったら眺望も楽しくないということで、
リフトは乗らないで歩いて下って駐車場に到着。

☆いつもの☆
【本日の記録】
コース:渋峠→ほたる温泉(硯川)
渋峠→横手山山頂→鉢山山頂→四十八池→渋池→ほたる温泉
出発(★印):9:28
到着(☆印):14:18
休憩:約30分
所要時間:約4時間50分
距離:約8.6km
標高差:約625m(横手山山頂~硯川)
・渋峠からのリフトの距離が少し入っているので、距離はマイナス600mくらい。
・通常コース(横手山~ほたる温泉)だと3時間くらい。
横手山の景色を見たり、スキーコースを歩いたり、四十八池を渡ったり、
下りリフト使わなかったり、通常コースとは違うので時間がかかったみたい。
・標高の高い横手山からスタートしたので、登り2割、下り8割といったところ。
膝に負担がかかるので逆コースの方がいいかも。
・鉢山山頂は本当に何もないので、あまりおススメコースじゃないかも(笑)

☆標高下がると薄霧に☆
志賀高原から帰路につく途中、また寄り道。
次回登山の下見ということで、
旭山登山口に停車。
もちろん、もう登らないよっ!

☆?☆
旭山登山口近くの一沼。

☆泳ぎたいでしょ☆
一沼から近い琵琶池。
一沼も琵琶池も、
前回訪れたのは2013年の10月。3年ぶりの訪問。
また遊びに来れるって嬉しいね、うた!
ちなみに志賀高原を出るまでの歩数は21,116歩、
距離は14.56km、上った階数が36階。
いや~、おつかれさまでした!

「あれっ?あんまり疲れてないよ??」うたにピコっ!