混合ワクチン接種の通知(ハガキ)が来たあと間もなく、
例年なら狂犬病予防注射の通知(封筒)が来るんだけど。
今年は待てども待てども、狂犬病予防注射の通知が来ない。
うーん、おかしいなあ。

☆昨年ちゃんと受けたしなあ☆
昨年の予防注射済票はもらってるし、
役所へは病院から連絡してくれているはずだし、
昨年度は引っ越しして初めて別の病院で注射したワケだけど、
住んでいる市が変わっていないので、
犬鑑札は変更する必要はないはずだし・・・
待っていて結局通知が来ませんでした、
はマズいので、
住んでいる区域の保健福祉センターに電話してみた。
☆
電話はすぐに繋がり、
通知が来ないことを伝えて、
昨年注射を受けた病院
新住所
旧住所
犬種と名前
を告げて、状況を調べてもらうことに。
☆
数十分後、センターから電話折り返し。
昨年の注射済の連絡は、
新住所ではなく旧住所で届け出されている
(大元・通知書の送付先が旧住所になっていた)ため、
旧住所の役所から旧住所宛てに通知が送付された、とのこと。
つまり、病院が住所変更をしてくれていなかった、
ということらしい。
狂犬病予防注射接種の時期はとくに忙しいので、
病院が手続きを忘れてしまったのでしょう、とのこと。
ただ、そもそも、基本的には飼い主さんが役所に出向いて
住所変更するのが通常の手続きだし確実ですよ、とのこと。
うん、確かに。そりゃそうだよな。
てなワケで、犬鑑札を持って、役所まで出向くことに。

☆行ってくるわ☆
で、役所で住所変更を済ませたのち、
通知書は今週中にも郵送してくれるとのこと。
ちなみに、通知書がなくても予防接種は受けられるらしいけど、
予防注射接種期間はまだたっぷりあるし、
病院に説明するのも何だかもう面倒だから、通知書を待つことにした。

☆今回は文章ばかりだね☆
何と言うか、そもそも病院で住所変更までしてもらえる、
というのが家族Aの勘違いだったのかもしれない。分かんないけど。
要は、犬に関する手続きにおいては、
人任せにしてしまってはいけない、
きちんと責任を持って自分で行動しましょう!
と、自戒的な出来事でした。

注射よりも獣医さんの診察が怖いうたにピコっ!
例年なら狂犬病予防注射の通知(封筒)が来るんだけど。
今年は待てども待てども、狂犬病予防注射の通知が来ない。
うーん、おかしいなあ。

☆昨年ちゃんと受けたしなあ☆
昨年の予防注射済票はもらってるし、
役所へは病院から連絡してくれているはずだし、
昨年度は引っ越しして初めて別の病院で注射したワケだけど、
住んでいる市が変わっていないので、
犬鑑札は変更する必要はないはずだし・・・
待っていて結局通知が来ませんでした、
はマズいので、
住んでいる区域の保健福祉センターに電話してみた。
☆
電話はすぐに繋がり、
通知が来ないことを伝えて、
昨年注射を受けた病院
新住所
旧住所
犬種と名前
を告げて、状況を調べてもらうことに。
☆
数十分後、センターから電話折り返し。
昨年の注射済の連絡は、
新住所ではなく旧住所で届け出されている
(大元・通知書の送付先が旧住所になっていた)ため、
旧住所の役所から旧住所宛てに通知が送付された、とのこと。
つまり、病院が住所変更をしてくれていなかった、
ということらしい。
狂犬病予防注射接種の時期はとくに忙しいので、
病院が手続きを忘れてしまったのでしょう、とのこと。
ただ、そもそも、基本的には飼い主さんが役所に出向いて
住所変更するのが通常の手続きだし確実ですよ、とのこと。
うん、確かに。そりゃそうだよな。
てなワケで、犬鑑札を持って、役所まで出向くことに。

☆行ってくるわ☆
で、役所で住所変更を済ませたのち、
通知書は今週中にも郵送してくれるとのこと。
ちなみに、通知書がなくても予防接種は受けられるらしいけど、
予防注射接種期間はまだたっぷりあるし、
病院に説明するのも何だかもう面倒だから、通知書を待つことにした。

☆今回は文章ばかりだね☆
何と言うか、そもそも病院で住所変更までしてもらえる、
というのが家族Aの勘違いだったのかもしれない。分かんないけど。
要は、犬に関する手続きにおいては、
人任せにしてしまってはいけない、
きちんと責任を持って自分で行動しましょう!
と、自戒的な出来事でした。

注射よりも獣医さんの診察が怖いうたにピコっ!