菅平旅行、最終編です。
熊笹にダケカンバ。
お宿から牧場に抜ける道にそっくりだけど、別の場所。

☆うたについてきて!☆
ちょっとだけ車で移動して。
獣道を抜けて広がる景色。ぜーんぶ、うたのもの。

☆うひょーーーーーん♪☆
うたと暮らしてから、いや、その前からかな。
ずっと来てみたかった場所。
ダボスの丘。

☆リフトの支柱と、笑いながら走るうた☆
ダボスの丘は、ほぼほぼ毎年スキーで滑っている場所。
なだらかで広い緩斜面がゆったりと広がっている。

☆いかにも迂回路☆
スキーで滑っていても、とても気持ちのいい場所。
ずっとずっと、雪のない季節にハイキングしたいと思っていた。

☆迂回路を抜けました☆
この開放感と、貸切気分。
うたと一緒に歩く方が、絶対楽しいに決まってる。

☆にっくきネコ(爆)☆
ダボスの丘からは、昨日登った根子岳がよく見える。
写真向かって左側が根子岳、右側が四阿山(あずまやさん)。
根子岳の左側の稜線に、ちょっとカクっと出っぱってる部分がある。
あの場所を「こねこ」と言うらしい。
ネーミング、狙ってるはず。かわいい。
でも、実際登山すると、あんまり可愛くないはず(苦笑)

☆昨日の写真☆
前日の根子岳からはダボスの丘を眺めていた。
この日はたぶん、「このへん」のあたりにいたはず。
おもしろーい^▽^

☆うた自由を満喫☆
だだっぴろい丘と言えど、
目的地があるのでどんどん歩く。
うたもちゃんと、ついてくる。

☆あったあった☆
わかりやすい目印。
ダボスの丘の記念塔に到着。
冬の時期のスキーだと確か、
漕がないといけない(下り斜面じゃないので板で滑れない)
場所なんじゃないかな。
無駄に体力を消耗するので、意外と立ち寄らないかも。

☆一応撮っとくか(笑)☆
記念、記念。

☆おじさんの顔コワイ☆
ダボスの丘の記念塔にいるおじさんは、
日本スキーの父といわれるシュナイダーさん。
菅平高原がスイスの牧場地帯ダボスに似ていることから、
姉妹都市提携されたそうな。
ダボスの丘なのに、シュナイダーゲレンデって言うのは、
このおじさんの名前に因んで。

☆うた、中に入りました☆
これは覚えてる。
スキーで滑って、ここに来たことある。
中に入っても、何もない(笑)

☆ハヒハヒ☆
この時期に菅平に来てよかった理由その3。
ダボスの丘も日陰が少ないので、
涼しくても直射日光が直撃。
避暑地と言われる高原も、
間もなくわんこには厳しい季節となりそう。

☆地平線☆
宿でもらった氷をうたにあげて涼を取る。
でも、人間には気持ちいい気候。
牧場ではないので、牛の落し物がない。
芝の上で思う存分ゴロゴロしてみる(笑)

☆ばいばーい☆ ☆マチヤガレ!☆
復路は上り。
丘の上の方にある駐車場に止めてしまった。
帰りが上りって、ちょっとキツいかも^_^;
でも、駆け上がるおふたりさん。元気だなあー

☆味見☆
クールダウンするために、ちょっとだけ川に寄ってみた。
強引に進まないと辿り着けない場所なので、
遊ぶには全く向いていなかった。
菅平での川遊び、次回の課題だね。
(別の場所に行きたかったけど、時間切れだった)

☆おなかすいたー☆
ひととおり遊んだら、ランチタイム。
今回立ち寄ったのは、お土産屋さんも併設されているカフェ、
「ダイヤモンドダスト」。

☆半分に切ってもらいました☆
テラス席で食事できたらいいかなーぐらいに思っていたら、
ほかのお客さんがいないので、
店内にうたが入ってもOKとのこと。びっくり!

☆信州ポークのソーセージ40cm!☆
ハンバーガーとホットドッグを家族Bとシェア。
朝ご飯が遅かったのに、お腹すいちゃうもんだね。

☆うたのは?☆
わんちゃん自由にしてくださいねーと言ってもらったものの、
川遊びして濡れているうたを自由にするワケにはいかず!
うたは椅子の上ではなく、床でステイしてもらった。
帰ったらシャンプーするしね。ノープロブレム。

☆楽しかったね!☆
金曜日に急きょ決めてバタバタで出発した菅平。
立ち寄った場所の数は少なかったものの、収穫は十二分。
冬のスキー&スノーシューはもちろん、
秋の菅平にも滞在してみたいね、ということになった。
何てったって、うたの嬉しそうな顔がずっと見られるんだもん^^

菅平がますます好きになったうたにピコっ!
熊笹にダケカンバ。
お宿から牧場に抜ける道にそっくりだけど、別の場所。

☆うたについてきて!☆
ちょっとだけ車で移動して。
獣道を抜けて広がる景色。ぜーんぶ、うたのもの。

☆うひょーーーーーん♪☆
うたと暮らしてから、いや、その前からかな。
ずっと来てみたかった場所。
ダボスの丘。

☆リフトの支柱と、笑いながら走るうた☆
ダボスの丘は、ほぼほぼ毎年スキーで滑っている場所。
なだらかで広い緩斜面がゆったりと広がっている。

☆いかにも迂回路☆
スキーで滑っていても、とても気持ちのいい場所。
ずっとずっと、雪のない季節にハイキングしたいと思っていた。

☆迂回路を抜けました☆
この開放感と、貸切気分。
うたと一緒に歩く方が、絶対楽しいに決まってる。

☆にっくきネコ(爆)☆
ダボスの丘からは、昨日登った根子岳がよく見える。
写真向かって左側が根子岳、右側が四阿山(あずまやさん)。
根子岳の左側の稜線に、ちょっとカクっと出っぱってる部分がある。
あの場所を「こねこ」と言うらしい。
ネーミング、狙ってるはず。かわいい。
でも、実際登山すると、あんまり可愛くないはず(苦笑)

☆昨日の写真☆
前日の根子岳からはダボスの丘を眺めていた。
この日はたぶん、「このへん」のあたりにいたはず。
おもしろーい^▽^

☆うた自由を満喫☆
だだっぴろい丘と言えど、
目的地があるのでどんどん歩く。
うたもちゃんと、ついてくる。

☆あったあった☆
わかりやすい目印。
ダボスの丘の記念塔に到着。
冬の時期のスキーだと確か、
漕がないといけない(下り斜面じゃないので板で滑れない)
場所なんじゃないかな。
無駄に体力を消耗するので、意外と立ち寄らないかも。

☆一応撮っとくか(笑)☆
記念、記念。

☆おじさんの顔コワイ☆
ダボスの丘の記念塔にいるおじさんは、
日本スキーの父といわれるシュナイダーさん。
菅平高原がスイスの牧場地帯ダボスに似ていることから、
姉妹都市提携されたそうな。
ダボスの丘なのに、シュナイダーゲレンデって言うのは、
このおじさんの名前に因んで。

☆うた、中に入りました☆
これは覚えてる。
スキーで滑って、ここに来たことある。
中に入っても、何もない(笑)

☆ハヒハヒ☆
この時期に菅平に来てよかった理由その3。
ダボスの丘も日陰が少ないので、
涼しくても直射日光が直撃。
避暑地と言われる高原も、
間もなくわんこには厳しい季節となりそう。

☆地平線☆
宿でもらった氷をうたにあげて涼を取る。
でも、人間には気持ちいい気候。
牧場ではないので、牛の落し物がない。
芝の上で思う存分ゴロゴロしてみる(笑)

☆ばいばーい☆ ☆マチヤガレ!☆
復路は上り。
丘の上の方にある駐車場に止めてしまった。
帰りが上りって、ちょっとキツいかも^_^;
でも、駆け上がるおふたりさん。元気だなあー

☆味見☆
クールダウンするために、ちょっとだけ川に寄ってみた。
強引に進まないと辿り着けない場所なので、
遊ぶには全く向いていなかった。
菅平での川遊び、次回の課題だね。
(別の場所に行きたかったけど、時間切れだった)

☆おなかすいたー☆
ひととおり遊んだら、ランチタイム。
今回立ち寄ったのは、お土産屋さんも併設されているカフェ、
「ダイヤモンドダスト」。

☆半分に切ってもらいました☆
テラス席で食事できたらいいかなーぐらいに思っていたら、
ほかのお客さんがいないので、
店内にうたが入ってもOKとのこと。びっくり!

☆信州ポークのソーセージ40cm!☆
ハンバーガーとホットドッグを家族Bとシェア。
朝ご飯が遅かったのに、お腹すいちゃうもんだね。

☆うたのは?☆
わんちゃん自由にしてくださいねーと言ってもらったものの、
川遊びして濡れているうたを自由にするワケにはいかず!
うたは椅子の上ではなく、床でステイしてもらった。
帰ったらシャンプーするしね。ノープロブレム。

☆楽しかったね!☆
金曜日に急きょ決めてバタバタで出発した菅平。
立ち寄った場所の数は少なかったものの、収穫は十二分。
冬のスキー&スノーシューはもちろん、
秋の菅平にも滞在してみたいね、ということになった。
何てったって、うたの嬉しそうな顔がずっと見られるんだもん^^

菅平がますます好きになったうたにピコっ!
素敵、素敵!
強行ツアーの収穫、一杯でしたね。
今度は、秋に、訪れるのですね。
うたちゃんの一緒に、楽しめる!これが一番ですね。
強行ツアーの収穫、一杯でしたね。
今度は、秋に、訪れるのですね。
うたちゃんの一緒に、楽しめる!これが一番ですね。
2013-06-01 土 00:28:40 |
URL |
ナナハル #TluoAVPo [ 編集]
ナナハルさん、
ほんとーに行ってよかったです!
フットワークがすっごく軽い奈々芽衣ちゃん家を見習いました~^▽^
素敵な場所って、春夏秋冬楽しめるものですね。
あっ、これも奈々芽衣ちゃん家仕込みです(笑)
ほんとーに行ってよかったです!
フットワークがすっごく軽い奈々芽衣ちゃん家を見習いました~^▽^
素敵な場所って、春夏秋冬楽しめるものですね。
あっ、これも奈々芽衣ちゃん家仕込みです(笑)